清川村議会 > 2022-03-04 >
令和 4年 3月定例会(第1号 3月 4日)

  • "林道"(/)
ツイート シェア
  1. 清川村議会 2022-03-04
    令和 4年 3月定例会(第1号 3月 4日)


    取得元: 清川村議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-30
    令和 4年 3月定例会(第1号 3月 4日)             令和4年清川村議会3月定例会(第1日)会議録            令和4年3月4日(金)午前9時35分開議       ――――――――――――――――――――――――――――― 〇出席議員(7名)            1番   小 林 大 介 議 員            2番   落 合 美 和 議 員            4番   山 本 雅 彦 議 員            5番   藤 田 義 友 議 員            6番   笹 原 和 織 議 員            7番   細 野 賢 一 議 員            8番   細 野 洋 一 議 員       ――――――――――――――――――――――――――――― 〇欠席議員(1名)            3番   城 所 英 樹 議 員       ―――――――――――――――――――――――――――――事務局出席者           事務局長   大 矢   正           書記     伊 藤 寿 浩       ―――――――――――――――――――――――――――――
    〇説明のための出席者           村長         岩 澤 吉 美           副村長        岸   直 保           教育長        山 田 一 夫           参事兼政策推進課長  川 瀬 久 弥           参事兼総務課長    折 田 克 也           税務住民課長     井 上 竹 夫           保健福祉課長     伊 本 貴 志           まちづくり課長    清 水 洋 一           産業観光課長     山 田 晴 久           教育委員会参事    井 川   明           学校教育課長     相 原 浩 司           生涯学習課長     中 澤 志 伸           会計管理者      平 田 勝 彦     =================================================================== 〇議事日程 日程第 1 会議録署名議員の指名について 日程第 2 会期の決定について 日程第 3 諸般の報告について(議員派遣) 日程第 4 令和4年度施政方針について 日程第 5 議案第 3号 清川村非常勤特別職等の職員の報酬及び費用弁償に関する条              例の一部を改正する条例について 日程第 6 議案第 4号 清川村福祉手当支給条例の一部を改正する条例について 日程第 7 議案第 5号 清川村国民健康保険条例の一部を改正する条例について 日程第 8 議案第 8号 令和4年度清川村一般会計予算 日程第 9 議案第 9号 令和4年度清川村国民健康保険事業特別会計予算 日程第10 議案第10号 令和4年度清川村簡易水道事業特別会計予算 日程第11 議案第11号 令和4年度清川村下水道事業特別会計予算 日程第12 議案第12号 令和4年度清川村介護保険事業特別会計予算 日程第13 議案第13号 令和4年度清川村後期高齢者医療事業特別会計予算     =================================================================== 〇議長諸報告  令和4年  1月21日 議会第1回臨時会              議会全員協議会              議会改革研究会        2月 8日 議会緊急打合せ会議          18日 議会全員協議会              議会だより編集委員会              議会改革研究会          24日 議会運営委員会     =================================================================== 〇本日の付議事件    1 会議録署名議員の指名について    2 会期の決定について    3 諸般の報告について(議員派遣)    4 令和4年度施政方針について    5 議案第 3号 清川村非常勤特別職等の職員の報酬及び費用弁償に関する条例             の一部を改正する条例について    6 議案第 4号 清川村福祉手当支給条例の一部を改正する条例について    7 議案第 5号 清川村国民健康保険条例の一部を改正する条例について    8 議案第 8号 令和4年度清川村一般会計予算    9 議案第 9号 令和4年度清川村国民健康保険事業特別会計予算   10 議案第10号 令和4年度清川村簡易水道事業特別会計予算   11 議案第11号 令和4年度清川村下水道事業特別会計予算   12 議案第12号 令和4年度清川村介護保険事業特別会計予算   13 議案第13号 令和4年度清川村後期高齢者医療事業特別会計予算     ===================================================================                午前 9時35分 開議 ○議長(細野洋一君) おはようございます。  開会に先立ち、議場内の皆様に申し上げます。城所英樹議員におかれましては、発熱のため本日の会議を欠席しております。PCR検査の結果は、まだ判明しておりませんけれども、万が一、陽性となった場合は、保健所の指導に従い対処してまいります。  また、村内でも新規感染者が増加しておりますので、議場内の各位におかれましても、感染予防対策を取り、十分注意していただきますよう、お願い申し上げます。  議会運営委員長の報告を求めます。笹原委員長。 ○議会運営委員長(笹原和織君) 議会運営委員長報告を行います。  令和4年清川村議会3月定例会の会期及び日程等、議会運営に関する事項につきましては、去る2月24日に会議を開き、審議いたしました。  その結果、会期については、本日3月4日から17日までの14日間とし、日割りについては、4日、8日、10日及び17日に本会議を開会します。  日程については、本日4日は、これから直ちに会議を開会し、村長施政方針の表明後、村長から提出された条例改正3議案、令和4年度一般会計ほか5特別会計予算提案説明等を行います。  本会議第2日目、8日火曜日は、午前9時30分に開会し、議長宛に通告のありました一般質問を通告順に行います。  本会議第3日目、10日木曜日は、午前9時30分に開会し、第1日目、本日提案説明等を受けた条例改正3議案、令和4年度一般会計ほか5特別会計予算の審議を行います。  本会議最終日、17日木曜日は、午前9時30分に開会し、村長から提出された報告1件、条例改正3議案及び補正予算6議案の審議を行います。  以上、本日招集されました3月定例会が円滑に運営できますよう、各位のご協力をお願いし、議会運営委員長の報告を終わります。  令和4年3月4日 議会運営委員会委員長 笹原和織     ===================================================================                午前 9時38分 開会 ○議長(細野洋一君) どうもご苦労さまでした。  ただいまの出席議員は7名で、議員定数の半数に達しております。  ただいまから、令和4年清川村議会3月定例会を開会いたします。  直ちに本日の会議を開きます。       ――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(細野洋一君) 議長の諸報告並びに監査委員からの報告がありました令和3年12月分の例月出納検査の結果は、お手元に配付のとおりですので、朗読を省略いたします。       ――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(細野洋一君) これから議事に入ります。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。       ――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(細野洋一君) 日程第1、会議録署名議員の指名についてを行います。  本定例会の会議録署名議員は、清川村議会会議規則第125条の規定により、               1番 小 林 大 介 議 員               2番 落 合 美 和 議 員 を指名いたします。       ――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(細野洋一君) 日程第2、会期の決定についてを議題といたします。  お諮りいたします。  本定例会の会期は、本日3月4日から3月17日までの14日間としたいと思います。これに、ご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(細野洋一君) ご異議ないものと認めます。したがって、会期は14日間と決定いたしました。       ――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(細野洋一君) 日程第3、諸般の報告についてを行います。  1月28日は、「はーとふる農園愛川」で実施した、企画振興常任委員会所管事業現地調査に記載の議員を派遣しましたので、その概要をお手元に配付しております。       ――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(細野洋一君) 日程第4、令和4年度施政方針についてを行います。村長の説明を求めます。岩澤村長。 ○村長(岩澤吉美君) 皆様、おはようございます。清川村も日に日に暖かさが増し、春の訪れを感じてきておりますが、依然新型コロナウイルス感染症につきましては、神奈川県内においても、病床使用率の高止まりが続いており、大変危惧しているところであります。私はこれからも村民の皆様の命と健康、暮らしを守ることを最優先に新型コロナウイルス感染症対策に努めてまいります。本日からの村議会3月定例会に際しましては、議員の皆様にはご審議をよろしくお願い申し上げます。
     それでは、私の施政方針を述べさせていただきます。令和4年清川村議会3月定例会の開会に当たり、議案のご審議をお願いするに先立ちまして、村政運営に対する私の所信並びに令和4年度予算案をはじめとする主要案件につきまして、その大綱を申し上げ、議員各位並びに村民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。  初めに、長引くコロナ禍において、日々、医療の最前線でご尽力されている医療従事者をはじめ、私たちの健康と安全、日常を支えているエッセンシャルワーカーの皆様、そして社会機能を維持するために、ご尽力されている全ての関係者の方々に心から敬意を表します。  また、今年に入り、全国各地において非常に感染力の強い新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」による第6波の流行により、神奈川県全域は今月6日まで、まん延防止等重点措置の適用期間が延長されておりましたが、依然、病床使用率の高止まりが続いていることなどから、さらに再延長されることが、一都三県の知事から要望されているところでもございます。  このような中、本村の新型コロナウイルスの感染状況は、今年2月に入り第6波の影響を受け、感染者は増えております。重症者もなく在宅療養により回復されておりますが、村民皆様には、引き続き感染症拡大防止対策にご協力を賜りますよう、改めてお願い申し上げます。  さて、新型コロナウイルス感染症への対応につきましては、村議会議員の皆様の多大なご理解、ご協力のもと、「村民の命と健康、暮らしを守る。」ことを最優先とし、新型コロナウイルスワクチン接種をはじめ、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、感染防止対策、家計支援や子育て世帯への生活支援、事業者や地域活性化支援など、様々な対策を国や県との連携を図り、果敢に講じてまいりました。  また、感染拡大防止の切り札とされる3回目のワクチン接種につきましては、今年1月31日より保健福祉センターやまびこ館において集団接種を開始し、2月4日より県立煤ヶ谷診療所で個別接種を開始いたしました。  5歳から11歳児へのワクチン接種につきましては、現在、接種券を発送し、3月8日から厚木医師会のご協力により、個別接種を開始することといたしました。まずは、一日も早く村民の皆様が安心して生活できる日が来るよう、最善の努力と切れ目のない対策を講じてまいりますので、引き続き、議員各位並びに村民の皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。  さて、我が国の経済は、新型コロナウイルス感染症による厳しい状況から徐々に回復しつつあるようですが、オミクロン株の感染拡大に直面し、国民生活や経済への影響は依然として続いております。政府においては、景気下振れリスクに十分注意しつつ、足元の経済の下支えを図るとともに、ウィズコロナ禍において、国民の暮らしや雇用、事業の継続を守り抜き、感染症対策に万全を期しつつ、「新しい資本主義」を起動し、「成長と配分の好循環」の実現を目指すとしております。  このような中、急務である人口減少や少子高齢化対策に加え、地球温暖化などに起因して多発・大規模化する自然災害に備えるための防災・減災対策や脱炭素対策、コロナ禍で深刻な課題が浮きぼりとなった地域コミュニティの再生など、住民の安全と生命・財産を守るために最前線となる基礎自治体の役割は益々高まり、積極的な取組が求められているところでもございます`。  また、神奈川県の新年度予算では、「「いのち」と「暮らし」を守り、新しい日常へ」を掲げ、引き続き新型コロナウイルス感染症対策に重点を置きつつ、デジタルの活用や、水防災戦略の推進、県立教育施設の整備など県民生活に直結する事業を推進するほか、特に緊急的な対応が必要となる急傾斜地崩壊対策交通安全施設整備など実施し、将来世代に恩恵をもたらすインフラ整備財政健全化への取組を進める予算を編成されているところであります。  令和も4年目を迎え、私も村長就任から4年目を迎えました。この間3年に及ぶ新型コロナウイルス感染症との闘いのため「村民の命と健康、暮らしを守り抜く」このことを最優先に感染症予防対策、村民生活や経済活動の回復、感染症拡大時の防災対策などを中心としつつ、持続可能な開発目標であるSDGsの理念、「誰一人取り残さない」「安全と安心」「未来につなげる村づくり」を第一として村民の皆様の声をお聞きしながら、村民サービスが滞ることのないよう全力を傾注してまいりました。先の見えないコロナ禍の状況ではありますが、必ずや出口が見え、コロナに打ち勝ち、さらなる村政発展の契機とすべく、新たな取組にも議員各位並びに村民の皆様のご理解とご協力を賜りながら、一歩一歩着実に村政運営を進めてまいる所存でございます。  それでは、村政運営に関する私の基本的な考えについて、5つの視点からご説明申し上げます。  第一に、「次代を担う清川っ子が輝く村」についてであります。  次代を担う、村の宝、清川っ子への支援は未来一の投資であり、持続可能な村づくりへの重要な政策でもあります。「妊婦から産婦、母子の健康診査の充実」をはじめ「不妊症・不育症治療」への支援や「きめの細かい保育環境の充実」など、地域全体で子育て世代を支え、清川らしい、子育てしやすい環境づくりや支援を継続し、「子育てするなら清川で」と選ばれるような地域を目指してまいります。  教育におきましては、全国に先駆け、全児童・生徒及び教員に整備いたしましたタブレット端末を活用し、GIGAスクール構想の推進やICT教育のさらなる環境整備と学習活動の充実、確かな学力の育成に向けた取組を進めてまいります。  また、新たに村内に学習塾がないことから、放課後子ども教室を充実させ、子どもたちの基礎学力の定着と家庭学習力の向上を図るため、学びの提供と積み残しがなく進級等のできる学習支援を行ってまいります。  新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯への村の経済的支援につきましては、延長して行うほか、新たなカリキュラムが導入される新高校生にも支援を行ってまいります。清川らしい「幼・小・中一貫校」の整備に向けた教育環境のあり方につきましては、施設整備に係る基本構想を策定し、引き続き議論を重ねてまいります。次代に引き継ぐべき何よりも大切なことは恒久平和であり、非核平和宣言の村として次代を担う子どもたちとともに、広島平和記念式典への参列などを行い、戦争の悲惨さや平和の尊さを再認識する機会を提供し、平和教育を推進してまいります。  次に、第2の「元気な高齢者が活躍する村」についてであります。  本村は高齢化が進み、今年2月末には高齢化率が37.3%に達し、全国と比べても高い状況にあり、少子化とともに人口減少も進んでおります。村では、令和3年度からスタートした高齢者保健福祉計画及び第8期介護保険事業計画により、村民一人一人のライフステージに合わせた健康増進への支援や高齢者が地域の中で活躍する場の確保、さらに人生100年時代に住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、介護予防、福祉サービスの充実とともに、健康寿命の延伸対策に取り組むこととしております。  村では幸いにして、高齢者における特殊詐欺被害「ゼロ」が継続されております。引き続き、高齢者を特殊詐欺被害から守る対策や運転免許証を自主返納した方への移動手段の確保対策を実施してまいります。  また、難聴が認知機能低下のリスクの一つとされていることから、補聴器の購入費補助制度を継続するほか、老化の始まりのサインとも言われます、歯や口の働きの衰えによるオーラルフレイル予防及び改善に向けた健康診査につきましても、引き続き実施し、高齢者が安心して暮らせる取組を進めてまいります。  第3の「新しい賑わいふれあいのある村」についての施策であります。  令和2年に実施された国勢調査人口は、前回の平成27年調査と比較すると176人減少し、3,038人となりました。我が国全体で少子高齢化が進み、人口減少社会に突入しており、国や地方を挙げた地方創生のもとに限られた人口を各地域に呼び込もうとする地域間の競争が激しさを増しております。人口減少への対策は急務となっておりますが、地方創生によって抜本的に解決できる問題ではなく、弛みない息の長い取組が必要であると考えております。  その一方で、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに多くの企業でリモートワークやワーケーションなどが進み、働き方や暮らし方が見直され、東京都からの転出者が転入者を上回る転出超過となり、東京一極集中の流れに変化があらわれ、新たな移住・定住の流れが生まれています。本村も、これを好機と捉え、若者の流出を抑制するとともに、呼び込むための魅力づくりや賑わいの創出、空き家などの資源を有効に活用し、移住・定住施策をさらに推進させるほか、サテライトオフィスの活用や働く場の確保を含め、引き続き村の持つ資源の活用などにより、人口増に向けた取組を進めてまいります。  また、本村を取り巻く周辺地域の交通インフラも整備されつつあり、都心からのアクセスの利便性がさらに高まっております。このような利点を生かし、丹沢・大山・宮ヶ瀬湖といった広域連携での取組や日本版DMOによる施策、指定管理者の持つノウハウなどを最大限に発揮していただき、さらなる魅力づけにより、賑わいと活力のある地域振興に期待をしているところであります。  第4の「安全安心で快適な村」についてであります。  我が国は、自然的条件から地震、台風、豪雨、土砂災害、津波、火山噴火、豪雪などによる災害が発生しやすい国土であり、災害は、いつ発生するかわかりません。また、災害の種類、規模、態様をはじめ、被災地の地勢的特徴や人文地理、社会経済の状況なども様々であることから、自然災害の人的・物的被害を劇的に減らし、最小化するための国土強靭化への取組が急速に進められております。  令和元年10月の台風第19号は、過去最大級の台風であり、記録的な豪雨によって村営水道の導水管が被災し、復旧に時間を要したことにより、村内全域で断水となったのは記憶に新しいところでもあります。  また、近年、気候変動により災害が激甚化するとともに、東日本大震災の余震の発生や首都圏直下地震の切迫性も高まり、感染症まん延時での避難所運営や山間地である本村特有な急傾斜地への防災・減災対策などの課題も生じております。  本村は、厚木市との消防広域化や消防団の組織強化などにより、村民の安全・安心を図っておりますが、さらに村民の生命・財産を守るため、急傾斜地への防災対策や狭あい道路の改良などライフラインを含めた総合的な災害への備えの強化を引き続き取り組んでまいります。  また、国内において特殊詐欺被害は手口を変え、件数は増加していることから、引き続き、特殊詐欺被害の撲滅を目指してまいります。さらに、4年間の計画的な防犯灯のLED化を進め3年目となり、引き続き、犯罪のない安全で安心した村づくりを推進してまいります。  最後に、「村民と行政による協働と連携の村」についての施策であります。  新型コロナウイルス感染症の拡大により、これまで定着した数々の行事やイベントが中止となり、地域の方々が地域の中でつながる機会が減り、地域のつながりの弱さが益々深刻化するほか、地域コミュニティ活動の衰退も危惧されるところであります。村づくりは、村民が主体で村民の共助の力なくして進むことはできません。  アフターコロナを見据え、人と人とのつながり、失われつつある地域コミュニティ活動の再構築のため、地域における担い手の育成に努めてまいります。  また、村職員も自らの質を向上させ、スピード感を持ち、きめ細やかに「村民のための行政」という意識のもと、「いつまでも暮らしたい・誰もが暮らしたくなる、夢と希望に満ちた清川」の実現に向け取り組んでまいります。  以上、村政運営に当たりまして、私の基本的な考え方について申し上げました。本村の財政状況でございますが、歳入におきましては、根幹となる村税は、固定資産税事業用家屋及び償却資産の特例減免制度の終了による増収があるものの、新型コロナウイルス感染症の影響による所得の減少、国有資産等所在市町村交付金の減収等により、村税全体で前年度比0.4%の減収を見込んでおります。  また、法人事業税交付金地方消費税交付金ゴルフ場利用税交付金等は、コロナ禍で厳しく見積もった前年度より上振れが想定されることから増額を見込み、地方特例交付金は、固定資産税特例減免制度の終了による減収を見込んでいるほか、普通交付税は、国の地方財政計画などの見通しから増額を見込み、財産収入は、東京電力送電線の線下補償が3年ごとの納付となるため大幅な増額を見込んでおります。そのほか、財源不足を補うため、財政調整基金臨時財政対策債を活用いたします。  それでは、令和4年度清川村当初予算案に基づく主な施策の概要につきまして、「第3次清川村総合計画後期基本計画」に沿って、主要事業を順次ご説明申し上げます。  大綱第1、「自然と調和した住みよい村づくりの推進」であります。  その1、「いつまでも暮らしたい、誰もが暮らしたくなる村づくり」につきましては、移住や定住希望者への効果的な情報発信や空き家の有効活用、中古住宅の取得に対する支援、特定地域土地利用計画の見直しなどを進め、移住・定住の促進などにより、人口減少を抑え、増加に努めてまいります。  また、コロナ禍でテレワークや在宅勤務といった働き方やオフィスのあり方など、働く人たちの仕事のスタイルに変化が生まれています。これらの変化を好機に捉え、「東京から一番近い村」という利便性など、数多くの村の魅力を発信し、事業所誘致及び起業者支援のほか、民間活力によるサテライトオフィスの充実を進め、地域活性化に努めてまいります。  さらに、一昨年、昨年と新型コロナウイルス感染症拡大の影響により延期を余儀なくされていた、相模女子大学との連携を再開し、新たな特産品メニューの開発などを行い、本村の魅力と知名度の向上に努めてまいります。  その2、「自然を守り、次世代に引き継ぐ村づくり」につきましては、神奈川県水源環境保全、再生事業や森林環境譲与税を活用した森林の保全、環境の整備を引き続き実施してまいります。  鳥獣被害対策につきましては、イノシシをはじめシカの個体数調整やサルの追い払いなど粘り強く行うとともに、電気柵の補助などを継続して実施するほか、広域獣害防止柵の新設や地域ぐるみでの協働による取組を支援し、有害鳥獣による農作物や村民生活への被害軽減に努めてまいります。  その3、「環境にやさしく快適で暮らしやすい村づくり」につきましては、村の環境政策の指針となる環境基本計画の策定に着手するほか、引き続き村民の皆様や各種団体のご協力により実施しているクリーンキャンペーンや地域・団体による清掃活動への支援、不法投棄防止対策の強化を図り、美しく快適な村づくりやごみ減量化・資源化への新たな取組の検討を進めるほか、脱炭素に向けた地球規模による対策やSDGsの達成に向けた取組を推進してまいります。  宮ヶ瀬霊園につきましては、適正な維持管理と使用者の利便性の向上を図るため、計画的な施設の改修工事を進めてまいります。  簡易水道事業につきましては、公営企業会計への移行を進めるほか、清水ヶ丘地区の配水管の更新工事を引き続き実施し、安全な水の安定供給を図ってまいります。  下水道事業につきましては、ストックマネジメント実施方針及び実施計画に基づき、引き続き、計画的な長寿命化工事を実施するほか、公営企業会計への移行を進めてまいります。  その4、「暮らしを支える利便性の高い村づくり」につきましては、公共交通機関であります路線バスの確保対策として、早朝・深夜便の延伸・増便のための補助を継続し、村民の足の確保と公共交通の利便性の向上を図ってまいります。村民生活の基盤である村道の新設・改良整備につきましては、道づくり計画に基づき、村道の狭隘箇所の解消に向け、村道谷太郎線の改良に向けた事業を進めるほか、村道谷戸線の改良工事に着手してまいります。  また、道路の安全で円滑な通行確保のため、令和3年度に実施した村道の橋梁点検結果に基づき、橋梁長寿命化修繕計画の更新を行ってまいります。  その5、「地域ぐるみの安全・安心な村づくり」につきましては、激甚化している自然災害への備えや災害に強い村づくりを推進するため、国土強靭化計画地域計画の策定及び防災行政無線の更新に向けた準備を進めてまいります。  災害対策につきましては、土砂災害特別警戒区域に指定された清水ヶ丘団地内の村有地ののり面安全対策の事前調査を実施いたします。地域防災力の要である消防団の強化につきましては、国の指針に基づき、団員の出動報酬の見直しによる処遇改善を行い、消防団員の確保にも努めてまいります。  また、消防団にご協力をいただき調査を進めてまいりました、災害時における井戸水提供者への登録制度を構築しましたので、順次、運用を開始してまいります。  交通安全対策につきましては、引き続き、交通安全指導員や厚木警察署等関係団体と連携を図り、交通事故防止や事故による死傷者の撲滅に向けた交通安全対策を推進してまいります。  防犯対策につきましては、幸い村内での特殊詐欺被害は「ゼロ」を維持しており、引き続き、特殊詐欺被害の撲滅を目指すほか、犯罪抑制のため、防犯カメラの維持管理及び防犯灯のLED化を進め、安全・安心な村づくりを推進してまいります。  大綱第2、「地域の特性を活かした産業振興と活性化の推進」であります。  その1、「農林商工業の活性化による元気な村づくり」につきましては、村の情報発信や観光拠点として、魅力創出の核となる道の駅「清川」の指定管理者や出品生産者などと連携し、さらなる魅力の向上を図り、農産物生産促進のための支援を継続してまいります。  また、長年課題となっています、遊休農地対策につきましては、農業委員会や関係機関と連携し、農地バンク制度などを活用した新たな村独自の取組も始まっておりますので、引き続き、遊休農地の減少に向けた対策を講じてまいります。林業施策につきましては、従来の造林事業に加え、水源環境保全・再生事業や森林環境譲与税を活用した森林整備事業を進めるとともに、間伐材の有効活用などにも引き続き、取り組んでまいります。  さらに、村の約9割を占める森林保全に不可欠な村管理の林道の機能回復を進めるほか、水源地の使命・責務として、健全で豊かな森林を次世代に引き継いで行く事業を進めてまいります。  村内商工業者への支援といたしましては、資金の借入れ制度を見直し、利便性の向上を図るとともに住宅リフォーム費用の助成なども引き続き実施してまいります。  その2、「観光資源を活用した魅力あふれる村づくり」につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新しい生活様式への転換や国際的な往来の制限の実施により、観光客数の減少など大きな影響を受けております。  現在も、まん延防止等重点措置の期間延長により、外出抑制がなされ厳しい観光経営の影響が続いております。誰もが経験したことのないこの事態を乗り越えるためには、関係団体、関係者など地域が一体となり、この難局を乗り越えなければなりません。  ウィズコロナ、アフターコロナを見据え、四季を彩る宮ヶ瀬地区の各イベントにつきましては、引き続き支援することとしておりますが、本村の多くの魅力を発信してきた宮ヶ瀬水の郷地区も、多くの課題を抱えており、地域全体の再生、村全体の観光施策の再構築が急務であると考えております。  宮ヶ瀬地区の公共施設は指定管理者による運営が行われており、地元との連携による新たな取組などもスタートしております。全ての課題を解決するには、まだまだ時間が必要ですが、できることから順次進めてまいりたいと考えております。  その一つとして、宮ヶ瀬水の郷第2・第3駐車場に落石防護壁を兼ねた多目的ボードを設置し、来訪者の安全対策と新たな魅力の創出を図ってまいります。  大綱第3、生涯を健康で安心して住み続けられる村づくりの推進であります。  その1、「健康で明るく暮らせる村づくり」につきましては、健康増進計画、職域推進計画に基づき、村民一人一人のライフステージに合わせて、健康増進に向けた総合的な支援や事業を展開してまいります。  健康づくりの基本となる「やまびこ健診」や「がん検診」を引き続き実施し、ガンや病気の早期発見、早期治療はもとより、生活習慣病予防、心と体の健康づくりなどの取組を進めてまいります。  また、タブレット端末を活用した村内中学生の心のケアーなどを行う、若年層の心の健康づくりの取組も進めてまいります。  予防接種につきましては、法定予防接種のほか小児や高齢者のインフルエンザ予防接種、高齢者肺炎球菌予防接種などの助成を継続するほか、家庭での緊急的な医療相談に対応するため、電話による健康医療相談事業や休日夜間急患診療、休日歯科診療、障害者歯科診療など、引き続き広域的な医療体制の確保に努めてまいります。  その2、「だれもが安心して生活できる村づくり」につきましては、新たに、国の成年後見制度利用促進基本計画に基づき、成年後見制度の利用促進を図るため、中核機関を設置し、権利擁護の推進を図ってまいります。  また、昨年12月からスタートさせた「フードドライブ」は、家庭等での使い切れない食品を持ち寄り、必要とする方々に届ける助け合いの活動であり、SDGsの目指す誰一人取り残さない社会の実現につなげるため、引き続き、実施してまいります。  高齢者福祉への取組につきましては、高齢者保健福祉計画に基づき、各種事業を実施するとともに、老化のはじまりのサインとも言われる「口腔機能の衰え」によるオーラルフレイルの予防及び改善に向けた取組や70歳以上の方に「かなちゃん手形」の購入、高齢者運転免許証自主返納者への支援を継続するほか、給食サービスなどによる高齢者の見守りや補聴器購入費の助成などを行い、高齢者が住み慣れた地域で安心して住み続けられる村づくりを進めてまいります。  「生きがい事業団」や「ふれあいサロン」活動への支援なども継続し、高齢者の就労の確保や生きがいの場づくりなど高齢となっても安心して、仲間と過ごせる場づくりに努めてまいります。  介護保険事業では、「第8期介護保険事業計画」に基づき、要支援・要介護者に対して介護保険サービスの充実を図り、介護が必要となっても、住み慣れた地域で自分らしく、安心して生活を続けられる介護サービスの充実を図ってまいります。  障害者福祉につきましては、全ての人が安心して生活を送ることができるよう、第4次障害者計画に基づき、医療費助成や各種福祉サービスによる支援とともに、サービス提供基盤の確保に努め、「一人一人が認め合い、全ての人を包み込む社会の実現」を目指してまいります。  大綱第4、「誇りを持って村を支える人づくりの推進」であります。  その1、「将来を担う子どもが輝く村づくり」につきましては、清川村で生まれ育つ子ども「清川っ子」が将来にわたり輝ける施策を地域ぐるみで積極的に展開してまいります。  妊娠期から子育て期に至るまで、様々なニーズへの対応や総合的かつ切れ目のない子育て支援を推進してまいります。産後ケアへの支援が求められていることから、新たに産後期における健診期間を拡大し、産婦健康診査の助成を行ってまいります。  また、出産祝い金の支給や18歳までの医療費助成などを継続するとともに、「第2期子ども・子育て支援事業計画」に基づき、子どもたちが健やかに育まれ、教育・保育との連携による「きよかわらしい」子育て環境づくりに努めてまいります。  保育の充実につきましては、引き続き、公設民営の「あおそら保育園」と小規模保育施設「おひさま保育園」の一体的な活用と官民連携した保育環境の充実・向上に努めるほか、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえ、保育所等の副食費の全額補助を延長し、保護者への支援を図ってまいります。  放課後児童クラブや放課後子ども教室につきましても、引き続きそれぞれの特色や特性を生かした子どもたちの居場所づくりと学習の場を提供し、教育と児童福祉の両面から子育て支援を図ってまいります。  青少年健全育成につきましては、他地域の児童・生徒との交流を深めながら視野を広げ、自ら学び、体験するため、中学生を対象とした6市町村の広域連携による「洋上体験研修」や小学4年生から6年生を対象とした「青少年交流事業」及び真鶴町との「子ども交流体験事業」を継続するほか、家庭・学校・地域と行政が連携を図りながら、各種活動団体への支援を行ってまいります。  その2、「心豊かな清川っ子を育む村づくり」につきましては、輝き・愛着・誇りを持って未来を支える人づくりを目指すため、基礎的・基本的な知識や技能を確実に習得するとともに思考力・判断力・表現力など「確かな学力」の育成を図ってまいります。  幼児教育につきましては、幼稚園児が心豊かに、元気で明るく伸びやかに成長するために必要な環境整備や安全対策を強化するほか、働きながら幼稚園に通わせたいという家庭のニーズに対応するための「幼稚園型一時預かり事業」や給食費の全額助成を継続して行い、幼児教育の充実と保護者の負担軽減を図ってまいります。  本村の教育につきましては、昨年から「清川にひとつの清川らしい幼・小・中が一体となった新しい一貫校をつくりあげる。」との方針のもと、幼・小・中学校施設整備検討委員会を立ち上げ、施設整備基本構想策定に向け検討を進めてまいりました。今後、幼・小・中学校施設整備基本構想を策定し、施設整備に向けた検討を進めてまいります。  また、国が掲げたGIGAスクール構想の実現に向けた取組につきましては、全国に先駆け導入いたしましたタブレット端末のさらなる活用やデジタル教科書実証事業等への対応、効果的で安定した通信環境を構築するため、各学校に無線LANを整備するほか、児童・生徒用のプリンターの設置やICT支援員の配置などを引き続き行い、さらなるICT教育の推進を図ってまいります。  児童・生徒の安全や教育環境の整備につきましては、教育指導や訪問相談体制などの強化を図るとともに、小・中学校教育における各種教材備品の充実や安全な教育施設の維持に努めてまいります。  学校給食センターにつきましては、食物アレルギーや食の安全性に配慮し、村内産の食材を積極的に活用するほか、栄養バランスのとれた安全でおいしい給食の提供に努めてまいります。  新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を踏まえ、小・中学校の給食費につきましては、全額補助を延長して行い、保護者負担の軽減を図ってまいります。  また、高等学校・大学等通学費の一部補助につきましては、継続して行うほか、ひとり親家庭等を対象とした通学費の全額補助につきましても、延長して行ってまいります。  さらに、新たに高等学校等入学の際に必要となるタブレット端末等を購入した保護者に対し、購入費の一部補助を行い、保護者の家計への支援を図ってまいります。  その3、「生涯にわたり学び合える村づくり」につきましては、生涯学習の拠点である「せせらぎ館」や「運動公園」の利用促進を図り、親しまれる施設運営や活動環境の充実に努めてまいります。  生涯にわたる学びの場や生涯にわたって親しめるスポーツを提供し、ライフステージに応じて生き生きと豊かに生活できる機会の充実と健康増進を図るため、生涯学習講座や生涯スポーツ体験教室を開催してまいります。  文化振興につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、中止を余儀なくされてきましたが、新しい生活様式などを踏まえ、芸術鑑賞会を開催してまいります。  また、郷土愛を育むため、村民の皆様との連携協力により実施している村伝統イベントの「青龍祭」の支援をはじめ、清川の文化や芸術と触れ合う場となっている、文化作品展や芸能発表会を開催するほか、村の歴史的資料の点検・整理などにつきましても引き続き実施してまいります。  スポーツ振興につきましては、清川やまびこマラソン大会にゲストランナーを招待し、スポーツを通じ村の魅力の発信や観光振興、地域活性化を図るほか、スポーツ推進委員による各事業や運動公園に設置した健康遊具の活用などを行い、村民の体育・スポーツ意識の高揚と体力維持、運動不足解消などの健康増進及び施設の適正な管理に努めてまいります。  大綱第5、「村民と行政が築く村政の推進」であります。  その1、「村民みんなで築く自治の村づくり」につきましては、地域づくりは、人づくりと言われております。地域コミュニティを支える人材育成や地域とのつながりのきっかけづくりを促すため、還暦を迎えた方を対象にセカンドステージを充実させる仲間づくり、場づくりを行い、地域の担い手づくりと地域コミュニティの活性化を図ってまいります。  また、新型コロナウイルス感染症の拡大で中止を余儀なくされていた住民懇談会を再開するほか、村長へのメール、村長への手紙などの「村民の声」を大切にした広聴事業も継続して実施してまいります。
     さらに、男女共同参画基本計画に基づき、男女共同参画社会の推進を図るため啓発講座などを開催し、「男女が支え合い、多様な生き方を認め合うきよかわの実現」を目指してまいります。  その2、「時代の変化に対応した村政による村づくり」につきましては、現在、第3次清川村総合計画・後期基本計画を基軸として、第6次行政改革大綱実施計画の着実な実行のもと、限られた財源の中で、事務事業の選択と集中と、職員一人一人の創意と工夫により、コロナ禍で激変する社会経済情勢等にも的確に対応し、時機を逸することなく柔軟で効率的な行政運営と財源確保のため、全職員一丸となって、行政改革の着実な推進と財政の適正かつ効率的な村政運営に努めてまいります。  また、効率的で安定した行政サービスを提供していくため、証明書のコンビニ交付やキャッシュレス収納を実施し、行政手続等のデジタル化を推進して行くほか、デジタル技術やAI等の活用による業務効率化を目指してまいります。  さらに、「ふるさと納税制度」の活用により財源確保に努めるほか、村の特性を生かした新たな返礼品の発掘を行い、村の魅力の発信と地域活性化、産業振興を図ってまいります。  本村の財政の健全化は維持されておりますが、歳入の柱である国有資産等所在市町村交付金は毎年2%程度減額しており、地方交付税、臨時財政対策債、また一部基金を活用しつつ、効率的かつ健全な行財政運営への一層の努力と今後必要となる投資財源の確保も必要であると考えております。  こうした状況を踏まえて行財政運営に取り組んでまいりますが、単に削減、抑制ありきではなく、村民の安全・安心を礎に、常に村民の声に応える視線と将来の姿を描きつつ、その種をまくと使命をもって臨んでまいります。  以上、述べました基本方針をもとに編成いたしました令和4年度一般会計当初予算は、歳入歳出それぞれ25億8,382万7,000円で、前年度と比較し、1億8,173万円、7.6%の増であります。  また、特別会計予算は、国民健康保険事業特別会計3億8,670万8,000円、簡易水道事業特別会計1億5,156万4,000円、下水道事業特別会計3億7,172万5,000円、介護保険事業特別会計3億2,308万8,000円、後期高齢者医療事業特別会計8,160万7,000円でございます。  以上、5特別会計の予算総額は、13億1,469万2,000円となり、一般会計と特別会計の合計は、38億9,851万9,000円と編成いたしました。  私たちは今、新型コロナウイルス感染症のまん延という大きな試練の渦中にあります。新型コロナウイルスにより、日常生活は一変いたしました。本村でも3回目の新型コロナワクチン接種を開始しておりますが、変異株の大流行などもあり、いまだに先行きは見通せず厳しい状況にあります。  今年の干支は壬寅です。壬寅には、「冬の寒さが厳しいほど、春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になる。」という意味があるそうです。まさしく、厳しいコロナ禍を過ぎれば、必ずや希望あふれる新たな時代へ第一歩を踏み出せる飛躍の年ではないでしょうか。  私は年頭に、今年の目標として「結ぶ」という漢字と、「繋ぐ」という漢字2文字を選びました。「結ぶ」は、ほかに「けつ。ゆい。」などと読み、「人とのつながりを持つ。」や「ばらばらなものを一つにまとめる。」などという意味のほか、一つの区切りを意味しております。  また、「繋ぐ」は、「切られたり離れたりしているものを結びつける。」や「継続する。」などという意味を持ちます。昨年9月に村制65周年を迎えましたが、今日に至る清川の発展は、先人の知恵と経験の積み重ねであり、村民一人一人が清川を想う心を結びつないできた証であります。新型コロナウイルス感染症との闘いは、予断を許さない厳しい局面が続いております。  また、少子高齢化社会における人口減少や激甚化する自然災害、誰一人取り残さない社会の実現など、多くの難局や困難に立ち向かい、村民と心を一つに力を合わせ対処することにより、この難局や困難は必ず乗り越えられるものだと思っております。  今年は、私にとりまして結びの年でもあり、未来へつなぐ新たな挑戦の年でもございますので、「未来へつなぐ安心で活力と魅力あふれるきよかわ」を目指すため、全身全霊で臨む所存であります。  清川村のさらなる発展のため、各施策や事務事業の推進に対しまして、議員各位並びに村民の皆様の温かいご理解とご協力を衷心よりお願い申し上げ、令和4年度の施政方針といたします。  令和4年3月4日 清川村長 岩澤吉美 ○議長(細野洋一君) この際、暫時休憩します。午前10時45分まで休憩します。       ――――――――――――――――――――――――――――                午前10時30分 休憩                午前10時45分 再開       ――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(細野洋一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。議事を続行します。  日程第5、議案第3号、清川村非常勤特別職等の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について、日程第6、議案第4号、清川村福祉手当支給条例の一部を改正する条例について、日程第7、議案第5号、清川村国民健康保険条例の一部を改正する条例について、日程第8、議案第8号、令和4年度清川村一般会計予算、日程第9、議案第9号、令和4年度清川村国民健康保険事業特別会計予算、日程第10、議案第10号、令和4年度清川村簡易水道事業特別会計予算、日程第11、議案第11号、令和4年度清川村下水道事業特別会計予算、日程第12、議案第12号、令和4年度清川村介護保険事業特別会計予算、及び日程第13、議案第13号、令和4年度清川村後期高齢者医療事業特別会計予算、以上9件を一括議題とします。  これから、各議案の提案理由等の説明を求めます。  最初に、清川村非常勤特別職等の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についての提案理由の説明を求めます。岩澤村長。 ○村長(岩澤吉美君) ただいま議題となりました議案第3号、清川村非常勤特別職等の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例につきまして、提案理由を申し上げます。  本改正は、消防団員の処遇改善を図るため、消防庁が策定した非常勤消防団員の報酬等の基準に基づき、災害時等の出動に応じた報酬の支給について所要の改正をするものでございます。  細部につきましては、担当課長に説明させますので、ご審議の上、原案のとおりご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(細野洋一君) 折田参事兼総務課長。 ○参事兼総務課長(折田克也君) それでは、議案第3号につきまして、細部説明を申し上げます。  ただいま、村長から提案理由で申し上げましたように本改正は、消防団員の処遇改善を図るため、消防庁が策定した非常勤消防団員等の報酬の基準に基づき、災害時等の出動に応じた報酬の支給について所要の改正を行うものでございます。議案等説明資料№2をご覧ください。  右側が改正前、左側が改正後で、太枠で囲んだ部分が改正部分となってございます。  1ページ、旧の消防団長から2ページ、15の機能別消防団員までの報酬額に災害出動、出動時間が4時間以内の場合、日額4,000円、出動時間が4時間を超える場合、日額8,000円、警戒・訓練、その他の出動1回につき2,000円を追加するものでございます。  従来消防団員の出動手当につきましては、清川村消防団実務取扱要領におきまして、災害については、1出動3,000円、警戒・訓練につきましては、1出動2,000円と定めておりました。  本改正により、出動手当を報酬に改め、災害の出動1出動当たり3,000を4時間以内4,000円、4時間を超える場合8,000円に改めるものでございます。  警戒・訓練、その他の出動2,000円の額に変更はございません。  改正条例に戻っていただきまして、本条例の施行は、令和4年4月1日からとするものでございます。  以上、条例の細部についてご説明申し上げましたが、ご審議の上、原案のとおりご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(細野洋一君) 次に、清川村福祉手当支給条例の一部を改正する条例についての提案理由の説明を求めます。岩澤村長。 ○村長(岩澤吉美君) ただいま議題となりました議案第4号、清川村福祉手当支給条例の一部を改正する条例につきまして、提案理由を申し上げます。  本改正は、福祉の援助が必要な方の生活の安定と福祉増進のため、清川村福祉手当の支給対象者としている母子家庭の母親に父子家庭の父親と父母のいない子の養育者を追加し、ひとり親家庭等への支援を拡充するため所要の改正を行うものでございます。  細部につきましては、担当課長に説明させますので、ご審議の上、原案のとおりご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(細野洋一君) 伊本保健福祉課長。 ○保健福祉課長(伊本貴志君) それでは、議案第4号につきまして、細部説明を申し上げます。議案等説明資料の新旧対照表で説明させていただきますので、資料№3をごらんください。  右側が改正前、左側が改正後で、下線部分をアンダーラインでお示ししてございます。  今回の改正は、清川村福祉手当の支給対象に父子の父と父母のいない養育者を加えるものですが、ひとり親家庭の約1割を占める父子家庭につきましては、これまで母子家庭と比べて就労収入が多いなど経済的な負担等を考慮し、支給の対象とはしておりませんでしたが、核家族化や少子高齢化の進行により子育てと就労を両立していくことは母子家庭と同様に大きな影響があること。また、父母のいない子の養育者も経済的負担が大きいことなどから、こうした影響を受けるひとり親家庭等の生活の安定と孤立の防止を図り、支援を拡充するため、所要の改正をするものでございます。  改正内容は、本条例の第2条第3号で、支給対象として定めている「母子家庭における母」を「母子・父子家庭等養育者」に改め、支給該当を「配偶者との死別等により18歳未満の子を養育する母または父」と「父母のいない18歳未満の子を養育する者」とするものでございます。  また、第4条で、手当の額等を定めた別表につきまして、同様に「母子家庭における母」から「母子・父子家庭等養育者」に改め、支給該当も「母」から「養育者」へと改めるものでございます。  改正条例に戻っていただきまして、附則でございますが、この改正条例は令和4年4月1日から施行とするものでございます。  以上で、細部説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 次に、清川村国民健康保険条例の一部を改正する条例についての提案理由の説明を求めます。岩澤村長。 ○村長(岩澤吉美君) ただいま議題となりました議案第5号、清川村国民健康保険条例の一部を改正する条例につきまして、提案理由を申し上げます。  本改正は、国民健康保険法等の一部の改正する法律の施行に伴い、国民健康保険法施行令の一部改正により、国民健康保険料の賦課限度額の引き上げ、及び国民健康保険料の算定において、未就学児にかかる保険料の被保険者均等割額の減額について、所要の改正を行うものでございます。  細部につきましては、担当課長に説明させますので、ご審議の上、原案のとおりご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(細野洋一君) 井上税務住民課長。 ○税務住民課長(井上竹夫君) それでは、議案第5号の細部についてご説明申し上げます。  今回の改正は、国民健康保険法等の一部改正に伴い、市町村が行う国民健康保険の保険料の賦課額に関する基準等について、保険料負担の公平性の確保及び中低所得層の保険料負担の軽減を図る観点から、賦課限度額を見直すため、国民健康保険料の賦課限度額が引き上げられたこと。  また、子育て世代の経済的負担を軽減するため、納付義務者の属する世帯名に未就学児がいる場合において、当該未就学児に係る国民健康保険料の被保険者均等割額を5割減額する規定が追加されたことにより、所要の改正を行うものでございます。  それでは、改正条例について、議案等説明資料の新旧対照表でご説明させていただきます。  資料№4をごらんください。  右側が改正前、左側が改正後で、改正部分をアンダーラインでお示ししてございます。  初めに、第11条の3は、一般被保険者に係る基礎賦課総額に関する規定で、未就学児の被保険者均等割額の減額を追加することにより、及び第20条の3を追加するものです。  また、同条第1号ウ及びエにつきましては、国民健康保険法の一部改正により項ずれが生じたため、国民健康保険法第81条の2第4項を第5項に、第9条第2号を第10項第2号に改めるものです。  次に、2ページ、上段をごらんください。未就学児の被保険者均等割額の減額に係る国民健康保険法の一部改正に伴い、第11条の3、2号エに、及び第72条の3の2第1項を追加するものでございます。  次に、第16条の6、基礎賦課限度額でございますが、「63万円」を「65万円」に改めるものでございます。  次に、16条の6の2、3ページにわたりますが、未就学児の被保険者均等割額の減額を追加することにより、及び第20条の3を追加するものでございます。  また、国民健康保険法の一部改正に伴い、同条第2号に及び第72条の3の2第1項を追加するものでございます。  次に、第16条の6の12、後期高齢者支援金等賦課限度額でございますが、「19万円」を「20万円」に改めるものでございます。  次に、第20条の見出し保険料の減額を低所得者の保険料の減額に改め、同条第1項の「63万円」を「65万円」に改めるものでございます。  4ページになりますが、同条第3項は「63万円」を「65万円」に、「19万円」を「20万円」に改めるものでございます。  同条第4項につきましても、「63万円」を「65万円」に改めるものでございます。  次に、4ページから6ページにわたりますが、第20条の2の次に第20条の3、未就学児の被保険者均等割額の減免を追加するものでございます。  条例本文にお戻りください。附則、第1項の施行期日は、令和4年4月1日から施行するものでございます。  第2項、経過措置は、この条例による改正後の国民健康保険条例の規定は、令和4年度以降の年度分の保険料について適用し、令和3年度分までの保険料については、なお従前の例によるものでございます。  以上で、条例の細部説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 次に、令和4年度清川村一般会計予算について、各担当より内容の説明を求めます。川瀬参事兼政策推進課長。 ○参事兼政策推進課長(川瀬久弥君) ただいま議題となっております議案第8号、令和4年度清川村一般会計予算について、ご説明申し上げます。  初めに、予算書の1ページをごらんください。  歳入歳出予算の総額は、議案書に記載のとおり25億8,382万7,000円と定めるものでございます。  第2条の地方債につきましては、後ほどご説明をさせていただきます。  第3条、一時借入金につきましては、借入の最高額を1億円と定めるものでございます。  また、第4条、歳出予算の流用につきましては、記載のとおりでございます。  次に、2ページをお開きください。第1表、歳入歳出予算は、款項の区分及び区分ごとの金額を定めるもので、2ページから5ページのとおりでございますが、後ほど予算の概要で全体の説明をさせていただきます。  次に、6ページをごらんください。第2表、地方債であります。令和4年度は1件の借入れを予定しております。地方交付税・普通交付税の補填不足を補うための臨時財政対策債を認められている範囲内で発行いたします。限度額につきましては、1億6,960万円としております。  記載の方法、利率、償還の方法につきましては、記載のとおりでございます。  次に、8ページ以降、96ページの地方債の調書までが一般会計予算に関する説明となってございます。  続きまして、別冊の令和4年度清川村一般会計特別会計予算に関する付属説明書により、総括的な説明をさせていただきます。  最初に歳入の説明をさせていただきます。付属説明書の72ページをお開きください。  款別の歳入でございます。表の右欄の構成比をご覧いただきますと、一番比率の大きいものが1款の村税で、構成比が49.3%となっており、村税が歳入の約5割をしめております。前年度と比較して507万4,000円、0.4%の減収を見込んでおります。  ただいまご説明いたしました村税の内訳を右のページ、73ページにお示ししておりますので、ご説明をいたします。  最初に1の村民税でございますが、(1)個人、(2)法人合わせて1億4,964万3,000円で、前年度と比較しますと、454万4,000円の減収を見込んでおります。  その要因といたしましては、(1)の個人村民税は新型コロナウイルス感染症の影響による給与所得等の減収により、375万4,000円の減収を見込み、(2)の法人村民税につきましても、コロナの影響による事業収益減を見込み、79万円の減収を見込んでおります。  2の固定資産税は、11億1,074万3,000円で、前年度と比較しますと135万4,000円、0.1%の減収を見込んでおります。  その要因といたしましては、(1)土地は宅地価格の下落修正による減収を、(2)家屋及び(3)償却資産は、新型コロナウイルス感染症の影響による特例減免措置が令和3年度限りであったことにより増収を見込んだほか、(4)国有資産等所在市町村交付金につきましては、減価償却に伴い前年度より1,873万1,000円、2.0%の減収を見込んでおります。  3の軽自動車税につきましては、軽四輪乗用車の乗換え等により、新税率適用台数の増加による増収を見込み、4の村たばこ税につきましては、たばこの売上げ、販売本数の減少による減収を見込んでおります。  72ページにお戻りください。そのほか村税以外の歳入につきまして、前年度との比較増減の大きいものを主にご説明いたします。  2款、地方譲与税から9款、環境性能割交付金までは、前年度までの実績や収入状況等による推計に基づき計上しておりますが、6款、法人事業税交付金から8款、ゴルフ場利用税交付金まで、コロナ禍で厳しく見積もった前年度より上振れが想定されることから増額を見込んでおります。  10款、地方特例交付金につきましては、先ほど固定資産税でご説明いたしました事業用家屋及び事業用資産の特例減免制度が令和3年度限りであったことによる減収を見込んでおります。  11款、地方交付税につきましては、国の地方財政計画や前年度までの実績、村税の減収等を踏まえ、普通交付税1億5,200万円、特別交付税6,000万円を見込み、前年度と比較しますと6,800万円、47.2%の増収を見込んでおります。
     これは国が新たに人口減少特別対策事業費などを創設し、これらが基準財政需要額の算定項目に追加されたことにより、普通交付税が増額となったため、令和4年度におきましても、前年度の実績を踏まえ、増額を見込んでおります。  15款、国庫支出金は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の増額を見込んでおります。  16款、県支出金は、村道の新設、改良工事などに伴う市町村自治基盤強化総合補助金の増額を見込んでおります。  17款、財産収入は、3年ごとに納付される東京電力送電線の線下補償等の増額を見込んでおります。  18款、寄附金の増額は、ふるさと応援寄附金の前年度実績等を踏まえ、増額を見込んでおります。  19款、繰入金の増額は、収支の均衡を図るため、財政調整基金や公共施設等整備事業基金、宮ヶ瀬霊園管理運営基金の財源充当を見込んでおります。  21款、諸収入の増額は、ハロウィンジャンボ宝くじの売上げの一部が交付される市町村振興協会交付金の増額を見込んでおります。  22款、村債につきましては、普通交付税の増額に伴い、臨時財政対策債の増額を見込んでおります。  その他の科目につきましては、前年度の実績や推計からそれぞれ見込んでおり、歳入全体では25億8,382万7,000円で、前年度比1億8,173万円、7.6%の増となっております。  74ページをごらんください。歳出の目的別歳出でございます。  前年度との比較増減が大きいものを主にご説明いたしますと、2款、総務費の7,242万8,000円の増は、庁舎防水工事や清水ヶ丘村有地の法面の安全対策を検討するための予備設計業務委託料などの増額によるものです。  4款、衛生費の2,741万3,000円の増は、簡易水道事業経営戦略に基づき、人件費を一般会計が負担するための簡易水道事業特別会計繰出金や宮ヶ瀬霊園の駐車場改修工事などの増額などを見込んでおります。  次に、6款、商工費の4,218万6,000円の増は、宮ヶ瀬水の郷第2・3駐車場多目的ボード設置工事や宮ヶ瀬湖畔園地電気施設更新工事負担金などの増額によるものです。  次に、7款、土木費の3,675万9,000円の増は、村道の狭隘箇所の解消や安全対策などを含めた道路新設改良事業の増額によるものです。  75ページ、性質別歳出につきましては、1の人件費の1,807万6,000円の減は、議員定数の減及び職員数の減によるものです。  2の物品費の3,419万6,000円の増は、清水ヶ丘村有地の法面の安全対策を検討するための予備設計業務委託料や地籍調査業務委託料の増によるものです。  5の補助費等1,301万4,000円の増は、村内在住園児の増による保育所入所委託料や宮ヶ瀬湖畔園地電気施設更新工事負担金などの増によるものです。  6の普通建設事業費、8,922万5,000円の増は、道路新設改良工事の増額などによるものです。  11の繰出金、6,268万3,000円の増は、簡易水道事業経営戦略に基づき、人件費分を一般会計が負担するための簡易水道事業特別会計繰出金や下水道事業特別会計繰出金などの増によるものです。  76ページをお開きください。歳入の構成状況をお示ししております。  自主財源、依存財源の構成比は、自主財源が67.8%、依存財源が32.2%となっております。自主財源が2.3ポイントほど減少した原因は、先ほどの歳入の款別歳入でご説明いたしましたが、依存財源である普通交付税や村債の臨時財政対策債が増額となることから、基金の活用を最小限にしたことにより、相対的に依存財源の割合が上がったものとなってございます。  77ページ、歳出・性質別の構成状況でございますが、義務的経費が前年度より3.4ポイントほど減少しております。  これは先ほど人件費でご説明いたしました議員定数及び職員数の減による人件費の減、扶助費におけます重度障害医療費助成費の減などによるものです。  78ページをお開きください。目的税等の充当状況をお示ししております。  社会保障費に充てることとされている地方消費税交付金引上げ分と森林環境譲与税の充当状況をお示ししております。充当状況は記載のとおりとなってございます。  以上、令和4年度当初予算の歳入を中心に概要の説明を申し上げました。これから、歳出の概要につきましては、各担当課長から付属説明書により説明させていただきますが、お時間もございますので、主要事業について説明させていただきます。  説明は以上となります。 ○議長(細野洋一君) 折田参事兼総務課長。 ○参事兼総務課長(折田克也君) それでは、総務課が所管いたします主な事務事業につきまして、概要説明を申し上げます。  予算に関する付属説明書10ページをお開きください。  下段の2款、総務費、1項、総務管理費、1目、一般管理費、02事業、職員研修事業は、11ページに続きますが、より多様化する住民ニーズに応えるべく職員の資質の向上及び能力の開発を目的に庁内研修をはじめ、外部の研修期間への派遣を行うための経費を計上しております。  中段の04事業、電算管理事業は、事務の簡素化、効率化と住民サービスの向上を図るため、県町村情報システムの運用や庁内イントラネット環境総合行政ネットワーク(LGWAN)の運用のための維持管理にかかる経費を計上しております。  下段の05事業、恒久平和推進事業は、12ページに続きますが、本村は平成7年9月19日に核兵器の廃絶と世界の恒久平和を求める非核平和の村宣言を制定し、非核平和を推進しております。次世代を担う中学生に戦争の悲惨さや平和の尊さを再認識してもらうため、代表生徒を広島へ派遣し、広島平和記念式典への参列をはじめ資料館の見学等を行うことで恒久平和の推進を図るための経費を計上しております。  中段、2目、文書広報費、01事業、広報・広聴事業は、広報紙の発行やホームページの情報発信を行うとともに、住民懇談会の開催や村長への手紙など広報・広聴に関する経費を計上しております。  下段、02事業、コミュニティ活動支援事業は、村内32ある自治会や地域の多様なコミュニティ活動への支援のための経費を計上しております。  13ページになります。上段の04事業、例規システム運用事業は、データベース化した村例規集の運用やWeb版法令集、法規支援システムを活用し、法規事務の効率化と適正化を図るほか、令和5年4月から始まる定年延長制度の構築のための例規整備にかかる経費を計上しております。  14ページになります。中段、5目、財産管理費、02事業、財産管理事業は、主に役場庁舎並びに庁用車の維持管理のための経費を計上しております。  今年度、主な事業といたしまして、庁舎消防設備等改修工事、庁舎防水工事のほか庁舎北側駐車場の土地の購入をするための経費を計上しております。  17ページになります。上段の7目、集会施設管理費、01事業、集会施設等維持管理事業は、地域コミュニティの拠点である自治会館等の集会施設の維持管理のための経費を計上しております。  中段の8目、交通安全対策費、01事業、交通安全推進事業は、交通安全推進のため、交通安全指導隊をはじめ関係団体との連携により、交通事故のない安全で安心な村づくりを進めるための経費を計上しております。  下段の9目、防犯対策費、02事業、安全・安心まちづくり事業は、18ページに続きますが、安全で安心な村づくりの推進のため、防犯灯や防犯カメラの適正な維持管理のほか、防犯上必要な場所への防犯灯の新設など必要な経費を計上しております。  また、本年度は、4か年計画で進める防犯灯のLED化の3年目の工事を行い、さらなる防犯対策に努めてまいります。  次に、03事業、特殊詐欺被害防止対策事業は、振り込め詐欺などの特殊詐欺による被害防止のため、高齢者等に対し迷惑電話防止機能付き電話機等の購入費助成のための経費を計上しております。  21ページになります。上段の4項、選挙費、3目、村長選挙費、01事業、村長選挙執行費は、令和5年2月16日に任期満了となります村長選挙を執行するための経費を計上しております。  中段の4目、県知事・県議会議員選挙費、01事業、県知事・県議会議員選挙執行費は、令和5年4月22日に任期満了を迎える県知事及び4月29日に任期満了を迎える県議会議員選挙の準備、並びに期日前投票にかかる経費を計上しております。  下段の5目、参議院議員通常選挙費、01事業、参議院議員通常選挙執行費は、令和4年7月25日に任期満了を迎える参議院議員通常選挙を執行するための経費を計上しております。  ページ飛びまして、56ページになります。上段の8款、消防費、1項、消防費、1目、常備消防費、01事業、消防広域化事業は、厚木市への消防事務委託にかかる経費を計上しております。  次に、02事業、分署施設・設備維持管理事業は、厚木市北消防署清川分署の維持管理にかかる経費を計上しております。  下段、2目、非常備消防費、01事業、消防組織維持・強化事業は、57ページに続きますが、消防施設の維持強化を図るため、消防団の定員確保に努め、非常備消防の資質向上と組織の維持強化を図るための経費を計上しております。  次に、3目、消防施設費、02事業、消防施設・設備維持管理事業は、村の消防体制に万全に期するため、消防団の消防施設設備の維持管理などにかかる経費を計上しております。  また、第一分団及び第三分団の詰め所に設置した屋外用AEDを適正に維持管理してまいります。  下段の5目、災害対策費、01事業、地震等防災対策事業は、地域防災計画に基づき、地震、風水害等の災害に対し、防災訓練のほか各種対策を講じるほか災害時に井戸水を提供いただける登録制度を開始いたします。  58ページになります。上段、02事業、消防施設設備維持管理事業は、防災体制に万全を期すため防災施設設備の機能維持を図るための経費を計上しております。  以上で、総務課所管の主な事務事業予算の概要説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 川瀬参事兼政策推進課長。 ○参事兼政策推進課長(川瀬久弥君) 続きまして、政策推進課が所管いたします主要事業の概要を説明申し上げます。  13ページをお開きください。ページ下段になります。2款、総務費、1項、総務管理費、2目、文書広報費、06事業、地域コミュニティ活性化事業は、昨年、一昨年度と新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により中止といたしましたが、地域内のコミュニティの希薄化が問題視される中、60歳を迎える方を対象に同世代の仲間づくりやセカンドステージへのきっかけづくりとして60歳を祝う会を開催する経費を計上し、地域コミュニティの活性化を図るものでございます。  14ページ、上段になります。5目、財産管理費、01事業、普通財産維持管理事業は、清水ヶ丘及び宮ヶ瀬南山にある村有地の除草経費のほか新たに土砂災害特別警戒区域に指定された清水ヶ丘1区にある法面の安全対策を検討するため、ボーリング調査などを行う経費を計上し、安全で適正な維持管理に努めるものでございます。  15ページ、上段になります。6目、企画費、02事業、生活交通確保対策事業は、本厚木駅から宮の里までの便を上煤ヶ谷まで延伸した便を4便、本厚木駅から上煤ヶ谷までの便を宮ヶ瀬まで延伸した便を1便、宮ヶ瀬発本厚木行きの最終便を拡大した便を1便の計6便の早朝深夜バス運行費に対する補助のほか、地域のコミュニティによる交通手段の運営の支援を行う経費を計上し、村民の皆様の足の確保を図るものでございます。  下段、07事業、村づくり推進事業は、16ページにつながっておりますが、第3次総合計画・後期基本計画の進行管理等のため、村総合計画審議会の開催経費のほか、第4次総合計画の策定に向けたアンケート調査やワークショップを開催する経費を計上し、第4次総合計画の策定に向けた事務事業を進めるものでございます。  中段、09事業、まち・ひと・しごと創生総合戦略推進事業は、まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき実施した施策の結果をKPI、重要業績評価指標として定め、その目標達成に向け、PDCAサイクルの検証を行うもので、まち・ひと・しごと創生推進会議の開催経費を計上し、総合戦略の進行管理を図るものでございます。  ページ飛びまして恐縮ですが、22ページになります。  上段の5項、統計調査費、1目、統計調査総務費、01事業、各種統計調査事業は、統計法等に基づき、記載にあります三つの基幹統計調査の経費のほか、令和5年度に行われる住宅土地統計調査に向けた準備経費を計上し、統計調査を実施するものでございます。  以上で、政策推進課所管事業の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 井上税務住民課長。 ○税務住民課長(井上竹夫君) 続きまして、税務住民課が所管いたします事務事業の概要について、ご説明申し上げます。  付属説明書の19ページ、上段をごらんください。  2款、総務費、2項、徴税費、1目、税務総務費の03、ふるさと応援寄附金推進事業は、寄附者に対して村の特産品を返礼品として送ることで、村の魅力を全国に発信するとともに、村の財源確保や産業振興に資するもので、本事業を効果的に進めるための経費を計上してございます。  次に、2目、賦課徴収費の01、賦課徴収管理事業は、課税資料の整理を行い、村税の適正かつ公平な賦課徴収の充実を図るとともに、収納事務の効率化や納税者等の利便性を向上させるため、口座振替、コンビニ収納及び電子マネーアプリを利用したキャッシュレス収納等にかかる経費を計上してございます。  次に、03、公図等電算システム運用事業は、次ページにわたりますが、公図及び土地家屋現況図情報システムの運用により、適正な固定資産の評価を行い、課税の公平性、事務の迅速化を図るための委託等にかかる経費を計上してございます。  次に、20ページ中段の3項、戸籍住民基本台帳費、1目、戸籍住民基本台帳費の01、戸籍住民基本台帳総務事業は、戸籍法及び住民基本台帳法に基づく台帳などの整備や各種証明書の交付などの事務費で、戸籍システム管理や証明書コンビニ交付などにかかる経費を計上してございます。  次に、20ページ下段の02、マイナンバー制度ネットワーク事業は、マイナンバー制度の適正な運用により、住民票や所得証明書などの添付書類が不要となるなど、行政の効率化を図り、住民の利便性が向上するほか、マイナンバーカードの交付及び交付率向上に向けた取組にかかる経費を計上してございます。  ページ飛びまして、大変申し訳ございませんが、35ページ下段をごらんください。4款、衛生費、1項、保健衛生費、3目、環境衛生費の03、犬猫等環境対策事業は、次ページにわたりますが、犬の登録や狂犬病予防注射、犬猫等の死体処分、飼い猫の不妊・去勢手術費の一部を助成する経費を計上してございます。  次に、04、地球温暖化対策事業は、自然エネルギーを有効に活用する住宅用太陽光発電設備や太陽熱利用設備、木質バイオマスストーブの設置費用及び地球温暖化防止対策の一環として、電気自動車等を導入するための経費を一部助成する事業でございます。  次に、05、環境対策事業は、次ページにわたりますが、環境対策協議会を新たに創設し、環境基本計画の策定に向けた協議を行うための経費を計上してございます。  次に、39ページ中段をごらんください。6目、宮ヶ瀬霊園費の01、宮ヶ瀬霊園管理運営事業は、施設の管理業務及び送迎業務委託の経費でございます。また、本施設につきましては、昭和58年3月に完成して以来、区画の拡張工事や道路のスロープ化などを行ってまいりましたが、施設全体にわたって老朽化が進んでおり、令和2年度から計画的に、事務所を初め屋外トイレや臨時駐車場の安全対策など改修を進めておりますが、令和4年度につきましては、管理事務所の改修工事と駐車場の改修工事を行います。  次に、7目、公害対策費の01、公害対策推進事業は、次ページにわたっておりますが、河川環境保全を図るための水質分析調査を行う経費を計上してございます。  次に、2項、清掃費、1目、清掃総務費の03、厚木愛甲環境施設組合事業は、厚木愛甲環境施設組合による広域ごみ処理のため、ごみ中間処理施設建設に向けた取組にかかる経費を計上してございます。  次に、2目、塵芥処理費の01、リサイクルセンター維持管理事業は、清川村リサイクルセンターの維持管理を行うための経費を計上してございます。  02、ごみ処理事業は、次ページにわたっておりますが、可燃ごみや粗大ごみ等の適正処理、秋田県小坂町への焼却灰最終処分にかかる経費と厚木市環境センター金田地区環境保全委員会への交付金でございます。  次に、03、ごみ減量化・再資源化事業は、分別収集した資源物をリサイクルするための経費を計上してございます。  以上で、税務住民課所管の事務事業について、説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 伊本保健福祉課長。 ○保健福祉課長(伊本貴志君) 続きまして、保健福祉課所管の主な事務事業につきまして、ご説明いたします。附属説明書、お戻りいただきまして、22ページになります。下段のほうをごらんください。  3款、民生費、1項、社会福祉費、1目、社会福祉総務費の01、社会福祉総務事業は、23ページにわたりますが、村民の皆さんが自立した生活を営むことができるよう、福祉基盤の充実や福祉関係団体等への活動を支援する経費のほか、職員の人件費を計上しております。  次に、03、権利擁護推進事業は、成年後見制度の利用促進に関する法律等に基づき、権利擁護推進協議会と中核機関を新設し、認知症や障害のある方の権利を援護するため、広報、啓発や相談、関係機関との連携体制の整備など、成年後見制度の運用にかかる経費を計上しております。  次に、3目、老人福祉費となりますが、03、高齢者見守り事業は、24ページにわたりますが、日常生活に支障のある高齢者やひとり暮らしの高齢者の皆さんが安心して安全に生活できるよう、福祉給食サービス事業の委託経費や高齢者緊急通報装置設置費等の助成経費を計上しております。  次に、05、在宅療養者支援事業は、在宅で生活する要介護認定者の機能維持や自立促進、介護者の経済的負担の軽減を図るため、日常生活用具の給付にかかる経費を計上しております。  次に、08、高齢者の生きがいと健康づくり推進事業は、25ページにわたりますが、生きがいと健康づくりを推進するため、ゲートボール場の維持管理経費のほか、難聴による認知機能の低下を抑制し、心身機能の維持と自立の促進を図るため、補聴器の購入助成経費を計上しております。  次に、09、敬老事業は、毎年9月に開催しております敬老会の開催経費のほか、敬老祝い金品の贈呈経費を計上しております。  次に、10、高齢者外出支援事業は、26ページにわたりますが、外出機会の拡大を図るため、70歳以上の高齢者を対象としたバス割引乗車券の購入助成経費を計上しております。  次に、11、高齢者運転免許証自主返納者支援事業は、高齢者の交通事故防止を図るため、自主的に運転免許証を返納された方にバス割引乗車券の購入費を2年にわたり全額助成するための経費を計上しております。  次から4目、障害福祉費となります。04、重度障害者医療費助成事業は、障害者の健康保持と増進を図るため、医療保険適用医療費の自己負担額の助成経費を計上しております。  次に、27ページ上段となりますが、05、在宅障害者通院・通所等交通費助成事業は、在宅障害者の経済的負担の軽減を図るとともに、利便性の向上や生活圏の拡大等による心身の機能回復等を図るため、通院や通所等にかかる交通費の助成経費を計上しております。  次に、06、障害者自立支援事業は、28ページにわたりますが、障害児者へのサービス内容の基準となります障害支援区分を決定する認定審査会にかかる経費のほか、支援区分に応じた介護や訓練等の給付、また、補装具の購入や自立支援医療などの給付にかかる経費を計上しております。  次に、07、地域生活支援事業は、障害児者の自立した日常生活を支援するため、地域生活支援事業や重度障害児者日常生活用具給付などにかかる経費を計上しております。  次に、29ページ上段から2項、児童福祉費、1目、児童福祉総務費となります。02、福祉手当支給事業は、ひとり親家庭等の生活の安定などを図るため、新たに父子家庭の父と父母のいない子の養育者を追加し、福祉手当の支給経費を計上してございます。  次に、03、ひとり親家庭等医療費助成事業は、ひとり親家庭等の生活の自立と安定を支援し福祉の増進を図るため、保険適用医療費の自己負担額の助成経費を計上しております。  次に、04、小児医療費助成事業は、30ページにわたりますが、小児の健康を保持・増進し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、保険適用医療費の自己負担額の助成経費を計上しております。  また、助成につきましては、0歳児から中学校卒業までの児童の通院医療費と、0歳児から高等学校卒業までの児童の入院医療費を対象としております。
     次に、05、保育所入所事業は、子ども・子育て支援法に基づく保育所等に対する給付費のほか、村内の保育サービスの確保と事業者の経営の安定を図るため、民間保育所等への運営費補助、また、教育・保育の無償化に伴う幼稚園の預かり保育事業や認可外保育施設にかかる給付費などの経費を計上しております。  次に07、放課後児童クラブ運営事業は、31ページにわたりますが、共働き家庭等の児童に対し、放課後の適切な遊び場と生活の場を提供し、児童の健全な育成を図るため、ひまわり放課後児童クラブの運営等にかかる経費を計上しております。  次に、08、子育て支援事業は、児童を養育する保護者に対し、生活の安定と経済的負担の軽減を図るため、子育て用品購入費の助成経費と、育児疲れの解消等を図るため、育児ママリフレッシュ事業にかかる委託経費を計上しております。  また、保育所等を利用する保護者に対し、新型コロナウイルス感染症の影響による経済的負担を軽減するために、令和3年度に限り実施をしてきました保育所等の副食費にかかる実費負担額の助成について、助成の延長にかかる経費を計上しております。  次に、32ページの上段となりますが、10、結婚新生活支援事業は、婚姻した世帯の新生活を経済的に支援するため、住宅の取得や引っ越し、リフォームにかかる費用等の助成経費を計上しております。  次から4款、衛生費、1項、保健衛生費、1目、保健衛生総務費となります。02、地域医療支援事業は、村内の歯科医療拠点としての機能維持と強化を図るため、専門的技術を持つ人材の確保に要する費用を支援するための助成経費を計上しております。  次に、03、医療対策事業は、33ページにわたりますが、村民が安心して生活できるよう、休日・夜間における救急医療体制や、電話による健康・医療の相談を24時間受け付ける体制を確保するための経費のほか、心身障害者を対象とした厚木市歯科保健センターにおける障害者歯科診療にかかる経費を計上しております。  次に、2目、予防費となります。01、がん検診事業は、がんの早期発見、早期治療と健康管理意識の普及啓発を図るため、やまびこ館での集団検診や医療機関での個別検診にかかる経費を計上しております。  次に、02、予防接種事業は、34ページにわたりますが、感染症の発生と蔓延を防止するため、予防接種法に基づく各種予防接種にかかる委託経費のほか、任意の予防接種として、小児インフルエンザや風疹対策予防接種にかかる助成経費を計上しております。  次に、07、やまびこ健診事業は、35ページにわたりますが、生活習慣病などの早期発見、早期治療と健康の保持増進を図るため、通称やまびこ健診で実施する早期生活習慣病予防等健康診査や後期高齢者等健康診査などの委託経費を計上しております。  次に、08、高齢者オーラルフレイル健康診査事業は、75歳以上の高齢者を対象に口腔機能の衰えを予防・改善するため、歯科医師や歯科衛生士等による健診や指導等の支援にかかる経費を計上しております。  ページは変わりまして、37ページの中段から5目、健康づくり推進費となります。01、母子保健事業は、子育て世代包括支援センターを中心に、妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援を実施するため、個別指導や集団指導にかかる経費のほか、出産祝い金の支給や、令和4年4月から保険適用となる不妊治療費の経過措置にかかる助成経費を計上しております。  また、産後うつの予防等を図るため、産後1カ月目に加え、産後2週間目の産婦に対する健診にかかる助成経費を新たに計上しております。  次に、38ページ上段となりますが、02、健康増進事業は、栄養、運動、その他の生活習慣の改善による健康増進を図るため、健康相談等の経費及び重症化予防にかかる経費を計上しております。  次に、04、心の健康づくり事業は、39ページにわたりますが、清川村自殺対策計画に基づき、心の健康づくりを推進するための相談事業や普及啓発、人材育成やパトロールなどの地域の見守り体制づくりにかかる経費を計上しております。  また、新規事業として、若年層の心の健康づくりの体制を強化するため、村内の中学生を対象に、心身の不調を可視化できるシステムを活用して早期に発見・対応できる体制を中学校と連携をして構築するための経費を計上しております。  以上で、保健福祉課所管の主な事務事業につきまして、説明を終わります。 ○議長(細野洋一君) 山田産業観光課長。 ○産業観光課長(山田晴久君) 続きまして、産業観光課所管の事務事業の概要につきまして、ご説明させていただきます。予算に関する附属説明書の16ページをお開きください。  中段、2款、総務費、1項、総務管理費、6目、企画費、10、特産品開発大学連携事業は、一昨年、昨年と延期になりましたが、本年度、村内飲食業者及び相模女子大学と連携し、新たな特産品のメニュー開発を行うための経費を計上しております。  次に、1ページ飛びまして、18ページになります。下段、11目、ローカルイノベーション拠点施設管理費、01、ローカルイノベーション拠点施設管理事業は、ローカルイノベーション拠点施設内に整備したサテライトオフィスの廊下やトイレなどの共有部の維持管理にかかる経費を計上しております。  次に、ページ飛びまして、42ページになります。上段、5款、農林水産業費、1項、農業費、1目、農業委員会費、01、農業委員会運営事業は、農地法に係る許認可事務のほか、遊休農地対策などに取り組んでいく農業委員会を運営するための経費を計上しております。  中段、3目、農業振興費、01、農業振興事業は、農業の発展と生産性の向上を図るため、産業まつりなどの支援や道の駅「清川」への出荷量の増加を図るため、農業用ビニールハウスの資材購入などの補助及び豚熱等に係る家畜防疫対策に対して支援を行うための経費を計上しております。  43ページになります。上段、02、道の駅「清川」管理運営事業は、道の駅清川の適正な維持管理にかかる経費を計上しております。本年度は、新たに道の駅公衆トイレの便器自動洗浄機の設置費を計上しております。  中段、03、きよかわブランド推進事業は、地域特産物の生産性の向上と地場産品の消費拡大などを目的に、地域セールスとして広く県内外に普及啓発するとともに、村の特産品を清川ブランドとして確立するための経費を計上しております。  次に、44ページになります。上段、04、遊休農地対策事業は、村と農業委員会が中心となり、関係機関と連携しながら村内の遊休農地の活用を図るための経費を計上しております。  中段、05、茶業活性化支援事業は、本村の基幹産物であるお茶の生産性向上と経営の安定化を目的として、大型茶園に設置した防霜施設設置費のリース料償還金及びクワシロカイガラムシの発生に伴う防疫対策にかかる経費の一部を助成する経費を計上しております。  45ページになります。上段、5目、鳥獣・ヤマビル被害対策費、01、鳥獣被害対策事業は、ニホンジカ、ニホンザル及びイノシシなどによる農作物被害などの軽減や人身被害の防止を図るため、通年による捕獲や追い払いにかかる経費のほか、農作物保護のための電気柵等の補助にかかる経費を計上しております。  下段、02、ヤマビル被害防除対策事業は、村内在住者向けにヤマビルの駆除代や忌避剤の販売等を行うとともに、草刈機及び殺ヒル剤散布機を貸し出すためにかかる経費を計上しております。  次に、46ページになります。上段、03、広域獣害防止柵管理事業は、ニホンジカ、イノシシ等による農作物被害の軽減を図るため、既存獣害防止柵の巡視、補修経費及び設置工事にかかる経費を計上しております。  中段、2項、林業費、2目、林業振興費、01、林業振興事業は、林業振興にかかる経常的な経費を計上しております。  下段、02、協力協約推進事業は、47ページにわたりますが、水源の森林づくり事業エリア内で森林整備を実施した森林所有者に対する整備費用の一部を補助するための経費を計上しております。  中段、04、水源環境保全再生事業は、神奈川県水源環境保全・再生市町村補助金を活用し、第4期実行5カ年計画に基づき、地域水源林の森林整備等にかかる経費を計上しております。  下段、05、森林環境保全事業は、次の48ページにわたりますが、森林環境譲与税を活用して森林吸収源対策及び鳥獣害災害対策として、里山などの集落環境の整備にかかる経費を計上しております。今年度は、八幡地区の森林景観整備及び堤川周辺の森林整備を円滑に進めるため、村営堤川林道の土砂撤去費を計上しております。  中段、3目、猟区運営費、01、猟区運営事業は、清川村猟区の管理運営にかかる経費を計上しております。  下段、6款、商工費、1項、商工費、2目、商工振興費、01、商工振興事業は、次の49ページにわたりますが、商工業の振興、経営安定を図るため、事業資金融資及び貸付金利子補給などのほか、住宅リフォーム助成にかかる経費を計上しております。  中段、3目、勤労福祉費、01、勤労者生活資金融資事業は、勤労者の生活安定を図るため、資金融資にかかる経費を計上しております。  下段、4目、観光費、01、観光対策事業は、次の50ページにわたりますが、観光振興及び地域活性化を図るため、観光関係各種団体への負担金及び宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどいほか、二つの地域イベントや団体への支援にかかる経費、また、観光パンフレットの増刷やマスコットキャラクターきよりゅんの商標権を登録するための手続にかかる費用を計上しております。  中段、03、観光施設管理事業は、煤ヶ谷地区の公衆トイレの維持管理にかかる経費を計上しております。今年度は、舟沢に設置しております老朽化した観光歓迎塔の板面の改修工事費を計上しております。  下段、04、宮ヶ瀬地区観光施設管理事業は、次の51ページにわたりますが、宮ヶ瀬地区公共施設の適正な維持管理にかかる経費を計上しております。今年度は、水の郷地区に落石防止柵を兼ねた多目的ボードを設置・活用し、来訪者の安全対策と、より一層の魅力向上を図ってまいります。  また、宮ヶ瀬湖畔園地内に設置しております電気施設の老朽化に伴い、県と共同で実施するキュービクルの更新工事費を計上しております。  中段、5目、ふれあいセンター管理費、02事業、ふれあいセンター施設管理事業は、ふれあいセンター別所の湯の維持管理にかかる経費を計上しております。今年度は、老朽化した高圧引込ケーブルの更新のため、PAS、高圧進相コンデンサの修繕工事にかかる経費を計上しております。  以上で、産業観光課所管の事務事業の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 清水まちづくり課長。 ○まちづくり課長(清水洋一君) 続きまして、まちづくり課所管の事務事業の概要につきまして、ご説明申し上げます。恐縮ですが、附属説明書の41ページにお戻りください。  下段の4款、衛生費、2項、清掃費、3目、し尿処理費、01、し尿処理事業は、河川の水質汚濁防止と住民の生活環境の保全のため、し尿等の収集運搬及び処理経費のほか、合併処理浄化槽設置者への補助経費を計上しております。  ページ飛びまして、51ページをお開きください。下段の7款、土木費、2項、道路橋梁費、1目、道路新設改良費、01、道路新設改良事業は、52ページにわたりますが、改良工事に伴います測量及び設計にかかる経費のほか、工事費等を計上しております。詳細につきましては、記載のとおりでございます。  上段の2目、道路橋梁維持費、01、道路橋梁維持補修事業は、村道の適正な維持管理に必要な道路橋梁維持経費のほか、今年度は、橋梁長寿命化修繕計画更新業務委託料を計上しております。  下段の5項、住宅費、1目、住宅管理費、01、村営住宅管理事業は、村が建設しました一般住宅6棟の円滑な管理運営を図るための維持管理経費を計上しております。  53ページになります。上段の02、借上型村営住宅推進事業は、定住促進を図ることを目的に、村民が建設いたしました住宅7棟を村が借り上げ、維持管理をするための経費等を計上しております。  中段の03、空き家活用型住宅管理事業は、定住促進を図ることを目的に、空き家を借り上げ、維持管理をするための経費等を計上しております。  下段の04、子育て世代型住宅管理事業は、54ページにわたっておりますが、子育て世代等の移住・定住を図ることを目的に建設されましたプレミール中根14戸の維持管理経費を計上しております。  次の05、空き家対策事業は、移住・定住促進を図ることを目的に、空き家を賃貸するために所有者などがリフォームした経費の一部を補助するための経費を計上しております。  下段の06、住宅取得支援事業は、55ページにわたっておりますが、移住・定住促進を図ることを目的に、新築住宅あるいは中古住宅の取得者に対する奨励金及び金融機関から融資を受けた住宅融資の利子の一部を補給する経費を計上しております。  55ページ上段の6項、土地政策費、1目、土地政策費、01、土地利用・地域活性化推進事業は、自然環境の保全を図りつつ、健康で文化的な生活環境と豊かな生産活動が営まれる土地利用を推進するため、村特定地域土地利用計画の改定に向けた委員会などの経費を計上しております。  下段の04、地籍調査事業は、一筆ごとの土地の境界や面積などを正確に調査することで、境界紛争の防止や土地取引などの円滑化等を目的に、国土調査法に基づき実施いたします地籍調査業務委託料などの経費を計上しておりまして、4年度につきましては、清水ヶ丘地区を予定してございます。  以上で、まちづくり課所管の事務事業の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) この際、暫時休憩します。午後1時まで休憩します。       ―――――――――――――――――――――――――――――                午前11時54分 休憩                午後 1時00分 再開       ――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(細野洋一君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。議事を続行します。  相原学校教育課長。 ○学校教育課長(相原浩司君) 学校教育課所管の主要事業につきまして、ご説明申し上げます。附属説明書の58ページをお開きください。  中段の9款、教育費、1項、教育総務費、3目、教育指導費につきましては、60ページにわたりますが、主な取組といたしまして、58ページ下段をごらんください。02、教育指導・相談事業では、学校教育指導主事や訪問教育相談員などの専門的職員を配置し、児童・生徒などへのきめ細やかな支援を行うとともに、保護者や教職員などへの相談体制の充実、強化を図ってまいります。  次に、59ページ中段、新規事業、03、確かな学力の育成推進事業は、これまであった特色ある学校づくり推進事業を整理し、令和4年度の事業内容に即した名称に変更したものです。  主な取組といたしまして、一つ目の基礎学力定着及び学力向上の推進経費は、学校司書を各学校に配置し、読書などを通して読解力の向上を図るとともに、小・中学校に学級担任を補佐する教員の資格を有する学習指導員を配置し、児童・生徒が分かる授業、楽しい授業を受けられるよう努めてまいります。また、基礎・基本確認テストは、意識調査とともに児童・生徒の学力と家庭での学習状況等が把握できることから、その結果を踏まえ、今後の指導に生かしていくために、次年度も継続して実施いたします。  二つ目のきよかわ学びづくり推進経費は、各学校等の実態に応じた研究テーマを設け、外部からの講師を招き校内研究を充実させることで、教員の資質向上と今後の授業等における指導方法の工夫改善を図ってまいります。  三つ目の英語活動の推進経費は、外国人指導助手を活用して、直接触れ合うことで国際理解を深め、英語でのコミュニケーションを図ろうとする意欲を高めるとともに、幼稚園から小学校、中学校へと英語の継続性を持たせ、英語科の学力向上を目指します。  続きまして、60ページをお開きください。4目、教育振興費につきましては、62ページにわたりますが、主な事業といたしまして、02、教育支援事業は、子育て世代の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境整備のため、事業として、一つ目に小・中学校入学時に祝い金を支給するとともに、二つ目は高等学校、大学等への通学費の一部補助、具体的には、通学定期券の補助は5割、自転車通学を選択する場合は、自転車購入費の補助を行います。また、新型コロナウイルス感染症の経済的な影響を踏まえ、時限的な処置として、令和3年度に引き続き、ひとり親家庭を対象とした通学費の全額補助を行います。三つ目として、園児、児童・生徒の給食費を、3年目となりますが、全額補助とします。また、四つ目、新規事業として、高校入学時に学習用端末機器を個人で準備した場合の購入費の一部を補助します。  次に、61ページ下段、04、幼・小・中一貫校設置推進事業では、令和3年度に設置した幼・小・中一貫校施設整備検討委員会で基本構想の策定に向けた調査・研究のための視察費や委員報酬費等の経費を計上しております。  次に、62ページをお開きください。上段、05、ICT教育推進事業は、さらなるICT教育を推進していくため、また、2024年度から本格導入されるデジタル教科書の使用に向けた環境整備を図るため、各学校の普通教室及び職員室に無線LANを整備するなど、ICT教育のさらなる推進を図ってまいります。  次に、62ページ下段、2項、小学校費、1目、学校管理費につきましては、小学校用務員の人件費を初め、施設等の維持管理に必要な経費を計上しております。また、主な修繕及び工事等につきましては、大きな地震などの災害時に備え、一部未実施であった緑小学校の窓ガラス飛散防止対策工事を行い、安全・安心の向上に努めます。  次に、63ページ中段、3項、中学校費、1目、学校管理費につきましては、中学校用務員の人件費を初め、施設等の維持管理に必要な経費を計上しております。主な修繕及び工事費につきましては、緑小学校と同様に、大きな地震等の災害時に備え、一部未実施であった緑中学校の窓ガラス飛散防止対策工事を行い、安全・安心の向上に努めます。  次に、64ページをお開きください。上段、4項、幼稚園費、1目、幼稚園管理費につきましては、幼稚園教職員などの人件費を初め、教材や園具にかかる経費、また、施設維持管理にかかる経費を計上しております。主な修繕につきましては、大きな工事は予定しておりませんが、緊急修繕費を計上しております。  以上で、学校教育課所管の主要事務事業につきまして、説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 中澤生涯学習課長。 ○生涯学習課長(中澤志伸君) 続きまして、生涯学習課所管の主要事務事業について、ご説明申し上げます。附属説明書の64ページをごらんください。中段からとなります。  9款、教育費、5項、社会教育費、1目、社会教育総務費、02、はたちのつどいでは、ふるさとである清川村のよさを再認識いただけるような思い出に残る式典やアトラクションを行い、新成人を祝福します。  次に、下段、04、男女共同参画推進事業では、次の65ページにわたりますが、男女共同参画の推進のため、住民が自ら考え、学習する自主的な事業に対して支援するとともに、男女共同参画推進講演会を実施していきます。  次に、中段、05、生涯学習推進事業では、生涯にわたり学び続けることを通して、生き生きとした豊かな生活が送れるよう、生涯学習講座を開催していきます。  次に、下段、07、文化振興事業は、次の66ページにわたりますが、村の文化協会と共催して、文化作品展や芸能発表会を開催していきます。また、地域の元気やにぎわいを取り戻すため、音楽鑑賞会も開催していきます。  次に、中段、09、青少年健全育成推進事業は、次の67ページにわたりますが、夏休み期間等を利用して、本村を含む1市4町との広域連携で実施される中学生を対象にした船上での2泊3日の交流体験、広域連携中学生交流洋上体験研修事業、小学生を対象にした1泊2日のキャンプ、1市4町1村青少年交流事業や日帰りによる真鶴町の子供たちとの交流体験、子ども体験交流事業を実施していきます。  次に、上段、10、放課後子ども教室事業では、子どもたちの放課後の居場所づくりと学習の場を引き続き提供していきます。  次に、中段、11、文化伝承・文化財保護推進事業は、次の68ページにわたりますが、村指定文化財管理のための助成や村史発行に当たり収集した資料のうち、未整理の資料の点検・整理を実施していきます。  続きまして、上段、2目、生涯学習センターせせらぎ館管理費、01、せせらぎ館管理運営事業では、施設の維持管理及び運営にかかる経費を計上しています。また、せせらぎ館に施設管理人を配置し、生涯学習の推進並びに施設の防火安全対策を図っていきます。  続きまして、中段、3目、図書館管理費、01、図書館管理運営事業では、施設の維持管理及び図書館サービスの向上と利用促進を図る経費を計上しています。  続きまして、69ページ上段、6項、保健体育費、1目、保健体育総務費、02、体育祭では、村民の心身、健康増進を図り、ふれあいを深めることを目的として、煤ヶ谷地区体育祭では開催時間や場所等を変更して開催していきます。  次に、中段、04、清川やまびこマラソン大会では、村民の体育、スポーツ意識の高揚と健康増進、また観光振興及び地域活性化を図るため、清川やまびこマラソン大会を開催していきます。また、地域の元気やにぎわいを取り戻すため、ゲストランナーを招待します。  次に、下段、05、生涯スポーツ推進事業は、次の70ページにわたりますが、新規事業として、スポーツレクリエーションを通し、村民の心身、健康増進を図ることを目的に、生涯スポーツの体験教室を実施していきます。  続きまして、中段、2目、運動公園管理費、01、運動公園管理運営事業では、運動公園の円滑な維持管理及び運営にかかる経費を計上しています。  以上で、生涯学習課所管の主要事務事業につきまして、説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 次に、令和4年度清川村国民健康保険事業特別会計予算について、担当より内容の説明を求めます。井上税務住民課長。 ○税務住民課長(井上竹夫君) それでは、議案第9号の細部について、ご説明を申し上げます。  附属説明書の79ページをごらんください。  令和4年度清川村国民健康保険事業特別会計の歳入歳出予算総額は、歳入歳出それぞれ3億8,670万8,000円で、前年度と比較して2,126万5,000円、5.8%の増となりました。  主な要因は、保険給付費及び国民健康保険事業費納付金の増額によるものでございます。加入者数は、一般被保険者788人を見込み、また、令和2年度から実施している18歳以下の子供の均等割額の免除について、令和4年度も引き続き実施してまいります。  1の歳入からご説明をいたします。  (1)の国民健康保険料は、医療費分として、一般分4,364万4,000円と退職分2,000円、後期高齢者支援金分1,279万7,000円及び介護保険分534万5,000円で、また、子供にかかる均等割額の免除分として97万5,000円の減額を見込み、全体で前年度と比較して2.3%増の6,178万8,000円を計上しました。
     (2)の県支出金は、保険給付費等交付金として、普通交付金分2億6,281万6,000円と特別交付金分1,680万7,000円を合わせて、前年度と比較して4.4%増の2億7,962万3,000円を見込みました。  (3)の財産収入は、基金の利子で、前年度と同額を計上いたしました。  (4)の繰入金は、次のページにわたりますが、一般会計からの繰入金分として、保険基盤安定繰入金1,219万6,000円のほか、職員給与等繰入金1,943万4,000円、出産・育児一時金繰入金56万円及び財政安定化支援事業繰入金142万3,000円と子供の均等割額免除により減収となる保険料等の財源分として、国民健康保険財政調整基金からの繰入金453万5,000円を合わせて、前年度と比較しまして12.4%増の3,814万8,000円を計上いたしました。  次に、(5)の繰越金と(6)の諸収入は、それぞれ前年度実績を基に計上をいたしました。  次に、81ページをごらんください。  2の歳出をご説明いたします。  (1)の総務費は、主に人件費等の増により、前年度と比較して3.3%増の1,943万3,000円を計上いたしました。  (2)の保険給付費は、医療費の増加が見込まれるため、前年度と比較して7.0%増の2億6,434万6,000円を計上いたしました。  (3)の国民健康保険事業費納付金は、医療費の増加が見込まれるため、前年度と比較して16.0%増の9,036万4,000円を計上しました。  (4)の共同事業拠出金は、退職者医療制度に基づく資格情報等の共同処理をするための費用で、前年度と同額を計上いたしました。  (5)の保健事業費は、被保険者の健康増進等のために行う事業に要する費用で、前年度と比較して4.3%減の537万5,000円を計上いたしました。  (6)の基金積立金は、国民健康保険財政調整基金利子として1,000円を計上いたしました。  (7)の公債費は、一時借入金の利子分で、前年度と同額を計上いたしました。  次に、82ページをごらんください。  (8)の諸支出金は、保険料の過誤納付還付金等で、前年度と同額を計上いたしました。  (9)の予備費は、予想外の支出に備えるための経費で、700万円を計上いたしました。  続きまして、83ページから88ページは、歳出予算の主要事業の説明でございます。  また、90、91ページ、歳入歳出予算の構成状況で、記載のとおりでございます。  次に、92、93ページの国民健康保険の概要についてご説明いたします。  1の国民健康保険の加入者は、世帯数を500世帯、被保険者数を788人と見込みました。  2の保険料率の状況は、医療費分、後期高齢者支援金分、介護納付金分ごとの料率等の状況でございます。  93ページの3は、保険料現年分の医療費分、後期高齢者支援金分及び介護納付金分の賦課徴収状況で、4は医療費の推移で、記載のとおりでございます。  最後に、94ページは、高額療養費にかかる自己負担額の月額で、記載のとおりでございます。  以上で、令和4年度清川村国民健康保険事業特別会計予算について、説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 次に、令和4年度清川村簡易水道事業特別会計予算について、担当より内容の説明を求めます。清水まちづくり課長。 ○まちづくり課長(清水洋一君) それでは、議案第10号の概要につきまして、ご説明申し上げます。  初めに、予算書の127ページをお開きください。  令和4年度清川村簡易水道事業特別会計予算の総額は、歳入歳出それぞれ1億5,156万4,000円で、第1表、歳入歳出予算は、128ページ、129ページにお示ししてございます。  第2条は継続費で、地方自治法第212条第1項の規定による継続費の経費の総額及び年割額は、第2表、継続費によるとしておりますが、後ほどご説明いたします。  第3条は地方債で、地方自治法第230条第1項の規定により、起こすことができる地方債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法は、第3表、地方債によるとしておりますが、こちらも後ほどご説明いたします。  130ページをお開きください。第2表、継続費でございます。1款、総務費、1項、総務管理費、事業名、公営企業会計移行事業におきまして、こちらは単年度で完了しない業務がございますため、令和4年度から6年度の3年間において、記載の年割額により、総額3,896万2,000円の継続費をお願いするものでございます。  131ページをごらんください。第3表、地方債でございます。令和4年度は、公営企業会計適用債の借入れを予定しております。限度額につきましては、1,650万円としております。起債の方法、利率、償還の方法につきましては、記載のとおりでございます。  続きまして、別冊の令和4年度清川村一般会計・特別会計予算に関する附属説明書によりご説明させていただきます。  附属説明書の95ページをお開きください。令和4年度清川村簡易水道事業特別会計の歳入歳出予算総額は、先ほどご説明いたしましたが、歳入歳出それぞれ1億5,156万4,000円で、前年度と比較いたしまして1,699万8,000円、12.6%の増となってございます。主な要因といたしましては、新規事業の公営企業会計移行事業及び配水管新設改良事業の増額によるものでございます。  1の歳入からご説明申し上げます。  (1)使用料及び手数料につきましては、5,247万2,000円でございます。そのうち水道使用料は、前年度の実績等をもとに0.8%減の5,238万2,000円を見込んでおります。また、手数料は申請手数料といたしまして、9万円を見込んでおります。  (2)事業収入につきましては、612万8,000円でございます。そのうち、受託工事収入は、宅地開発等に伴う配水管布設工事の受託収入といたしまして、560万円を計上してございます。また、加入負担金は、3件分の52万8,000円を見込んでおります。  (3)財産収入につきましては、財政調整基金の利子といたしまして、6,000円を見込んでおります。  (4)繰入金につきましては、7,127万2,000円でございます。そのうち、財政調整基金からの繰入金として5,184万3,000円、職員給与費分として、一般会計からの繰入金1,942万9,000円を計上してございます。  (5)繰越金につきましては、前年度と同額の500万円を計上しております。  (6)諸収入につきましては、主に下水道料金収納事務費負担金といたしまして、18万6,000円を計上してございます。  (7)村債につきましては、公営企業会計移行事業にかかる公営企業会計適用債といたしまして、1,650万円を計上してございます。  96ページをお開きください。続きまして、2の歳出につきましてご説明申し上げます。  (1)総務費につきましては、6,011万1,000円を計上しております。そのうち一般管理費は、人件費及び事務管理経費等といたしまして、前年度と比較して85.6%増の3,923万7,000円を計上しており、主な増額の要因といたしましては、新規事業の公営企業会計移行事業費によるものでございます。また、水道管理費は、水道施設等の維持管理経費といたしまして、前年度と比較して64.3%減の2,087万4,000円を計上しております。主な減額の要因といたしましては、水道施設設備維持管理事業費及び給水管付替事業費の減額によるものでございます。  (2)事業費につきましては、8,637万3,000円を計上してございます。そのうち給水事業費につきましては、配水管布設受託事業費として、前年度と同額の560万円を計上しております。また、配水管新設改良事業といたしまして、8,077万3,000円を計上しております。  (3)災害復旧費につきましては、災害に備える経費といたしまして、5,000円を計上してございます。  (4)公債費につきましては、一時借入金の利子といたしまして、前年度と同額の7万5,000円を計上しております。  (5)予備費につきましては、予測外の支出に備えるため、前年度と同額の500万円を計上しております。  ページ変わりまして97ページから99ページにつきましては、歳出予算の主要事業の説明でございます。各事業の概要につきましては記載のとおりでございますが、主な事業の概要につきまして、説明をさせていただきます。  98ページの上段をごらんください。  1款、総務費、1項、総務管理費、1目、一般管理費、03、公営企業会計移行事業につきましては、先ほどご説明いたしました継続事業で、令和6年度から実施いたします公営企業会計への移行に向けた業務委託料を計上してございます。  中段の2目、水道管理費、01、水道施設設備維持管理事業につきましては、取水、導水、浄水、配水施設及び設備を適正に運転管理し、安全でおいしい水道水の安定供給を図るため、新規事業といたしまして、塩水取水施設維持工事及び県道64号伊勢原津久井線のマンホールの蓋高調整工事を計上してございます。  99ページの中段をごらんください。  2款、事業費、1項、給水事業費、1目、給水工事費、02、配水管新設改良事業につきましては、村道谷戸横道線道路改良工事に伴います配水管布設工事と神奈川県厚木土木事務所によります古在家バイパス新設工事に伴いますバイパス終点部への配水管布設工事及び清水ヶ丘地区第4回配水管更新工事費を計上してございます。  ページ変わりまして100ページ、101ページにつきましては、歳入歳出予算の前年度との比較表並びに構成状況でございます。  また、102ページにつきましては、再掲となりますけれども、事業計画の一覧でございます。記載のとおりでございますので、説明は省略させていただきます。  以上、令和4年度清川村簡易水道事業特別会計予算の概要につきまして、ご説明申し上げました。ご審議の上、原案のとおりご議決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 次に、令和4年度清川村下水道事業特別会計予算について、担当より内容の説明を求めます。清水まちづくり課長。 ○まちづくり課長(清水洋一君) それでは、議案第11号の概要につきまして、ご説明申し上げます。  恐縮です。予算書の157ページをお開きください。  令和4年度清川村下水道事業特別会計予算の総額は、歳入歳出それぞれ3億7,172万5,000円で、第1表、歳入歳出予算は、158ページ、159ページにお示ししてございます。  第2条は継続費で、地方自治法第212条第1項の規定によります継続費の経費の総額及び年割額は、第2表、継続費によるとしておりますが、後ほどご説明いたします。  第3条は地方債で、地方自治法第230条第1項の規定により、起こすことができる地方債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法は、第3表、地方債によるとしております。こちらも後ほどご説明申し上げます。  160ページをお開きください。第2表、継続費でございます。  1款、総務費、1項、総務管理費、事業名、公営企業会計移行事業につきましては、単年度で完了しない業務がございますため、令和4年度から6年度の3年間において、記載の年割額により、総額2,948万円の継続費をお願いするものでございます。  2款、事業費、1項、下水道費、事業名、下水道施設長寿命化事業につきましては、清川村圧送センター自家発電設備更新工事におきまして、主要設備であります厚木発電機の製作に10カ月程度要することによりまして、全体工期を16カ月と見込んでおりますことから、令和4年度、5年度の2年間において、記載の年割額によりまして総額2億7,500万円の継続費をお願いするものでございます。  161ページをごらんください。第3表、地方債でございます。令和4年度は、下水道事業債及び公営企業会計適用債の2件の借入れを予定してございます。限度額につきましては、下水道事業債が6,020万円、公営企業会計適用債が1,310万円としております。起債の方法、利率、償還の方法につきましては、記載のとおりでございます。  続きまして、附属説明書によりご説明させていただきます。附属説明書の103ページをお開きください。  令和4年度清川村下水道事業特別会計の歳入歳出予算総額は、先ほどご説明いたしましたけれども、歳入歳出それぞれ3億7,172万5,000円で、前年度と比較いたしまして1億4,631万円、28.2%の減となってございます。主な要因といたしましては、下水道施設ストックマネジメント計画に基づく改築事業費の減額によるものでございます。  それでは、1の歳入からご説明申し上げます。  (1)使用料及び手数料につきましては、3,960万3,000円でございます。そのうち下水道使用料は、前年度と比較いたしまして0.4%減の3,952万1,000円を見込んでおります。また、手数料は指定工事店等の登録手数料といたしまして、8万2,000円を見込んでおります。  (2)分担金及び負担金につきましては、受益者分担金といたしまして、60万円を見込んでおります。  (3)国庫支出金につきましては、下水道施設長寿命化事業における圧送センター自家発電設備更新工事及び下水道施設改築工事実施設計業務委託にかかる社会資本整備総合交付金といたしまして、前年度と比較して61.3%減の6,029万1,000円を計上してございます。  (4)繰入金につきましては、一般会計からの繰入金といたしまして、前年度と比較して29.7%増の1億9,291万円を計上してございます。  (5)繰越金につきましては、前年度と同額の500万円を計上しております。  (6)諸収入につきましては、主に預金利子といたしまして2万1,000円を計上してございます。  (7)村債につきましては、下水道施設長寿命化事業にかかる下水道事業債として6,020万円、公営企業会計移行事業にかかる公営企業会計適用債として1,310万円の合計7,330万円を計上してございます。  104ページをごらんください。  続きまして、2の歳出につきまして、ご説明申し上げます。  (1)総務費につきましては、1億5,569万4,000円でございます。そのうち一般管理費は、下水道一般事務費としまして職員給与費及び事務管理経費などと公営企業会計移行事業経費としまして、前年度と比較し9.4%減の3,079万7,000円を計上してございます。また、下水道管理費は、下水道施設等の維持管理経費といたしまして、前年度と比較して53.5%増の1億2,489万7,000円を計上しております。主な増額の要因といたしましては、主に古在家バイパス新設事業に伴う下水道管渠布設工事費の増額によるものでございます。  (2)事業費につきましては、下水道施設長寿命化事業費といたしまして、前年度と比較して60.6%減の1億2,202万3,000円を計上してございます。  (3)災害復旧費につきましては、災害に備える経費として、5,000円を計上してございます。  (4)公債費につきましては、下水道債の元利償還金及び一時借入金利子としまして、8,900万3,000円を計上してございます。  (5)予備費につきましては、予測外の支出に備えるため、前年度と同額の500万円を計上してございます。  続きまして、105ページから107ページにつきましては、歳出予算の主要事業の説明でございます。各事業の概要につきましては記載のとおりでございますが、主な事業の概要につきまして、ご説明をさせていただきます。  105ページ下段をごらんください。  1款、総務費、1項、総務管理費、1目、一般管理費、02、公営企業会計移行事業につきましては、106ページにわたっておりますけれども、先ほどご説明いたしました継続事業で、令和6年度から実施いたします公営企業会計への移行に向けた業務委託料を計上してございます。  続きまして、107ページをごらんください。  2款、事業費、1項、下水道費、1目、下水道整備費、01、下水道施設長寿命化事業につきましては、今後実施してまいります下水道施設の改築工事にかかる設計図書の作成業務委託及び先ほどご説明いたしました継続事業で実施いたします圧送センター自家発電設備の更新工事を計上してございます。  続きまして、108ページ、109ページにつきましては、歳入歳出予算の前年度との比較表並びに構成状況でございます。また、110ページは、再掲となりますが、事業計画の一覧でございます。記載のとおりでございますので、説明は省略させていただきます。  以上、令和4年度清川村下水道事業特別会計予算の概要につきましてご説明申し上げました。ご審議の上、原案のとおりご議決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○議長(細野洋一君) 次に、令和4年度清川村介護保険事業特別会計予算について、担当より内容の説明を求めます。伊本保健福祉課長。 ○保健福祉課長(伊本貴志君) それでは、令和4年度清川村介護保険事業特別会計予算の概要につきまして、ご説明を申し上げます。  予算に関する附属説明書の111ページをごらんください。  令和4年度清川村介護保険事業特別会計の歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ3億2,308万8,000円で、前年度と比較して137万7,000円、0.4%の減となりました。主な理由といたしましては、歳出において次期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画策定のための基礎調査経費や介護予防生活支援サービスの利用増による増額を見込んでいるものの、施設介護サービスにおいて施設入所者の利用の減が見込まれることなどから、減額となるものでございます。  介護給付費の財源につきましては、第1号被保険者の保険料及び第2号被保険者の保険料の納付による社会保険診療報酬支払基金からの交付金が50%で、国・県・村の公費が50%となる負担割合で構成をされております。  また、地域支援事業費の財源につきましては、介護予防生活支援サービス事業及び一般介護予防事業は、介護給付費と同じ負担割合ですが、包括的支援事業、任意事業につきましては、第1号被保険者の保険料が23%、国・県・村の公費が77%となる負担割合で構成をされております。  1の歳入につきまして、ご説明申し上げます。  (1)保険料につきましては、保険給付費及び地域支援事業費の23%分として、前年度と比較し0.2%増の8,010万4,000円を見込みました。  (2)国庫支出金につきましては、居宅系保険給付費及び施設系保険給付費負担金として5,323万円、調整交付金として2,000円、地域支援事業費交付金として271万5,000円、保険者機能強化推進交付金として53万7,000円、保険者努力支援交付金として50万6,000円を見込み、前年度と比較して0.9%減の5,699万円を計上しました。
     (3)支払基金交付金につきましては、社会保険診療報酬支払基金からの介護給付費交付金として7,962万9,000円、地域支援事業支援交付金として286万9,000円を見込み、前年度と比較して0.6%減の8,249万8,000円を計上しました。  (4)県支出金につきましては、112ページにわたりますが、居宅系保険給付費及び施設系保険給付費負担金として4,262万円、地域支援事業費交付金として162万3,000円などを見込み、前年度と比較して1.2%減の4,424万5,000円を計上しました。  (5)財産収入は、介護保険給付費支払基金の利子として1,000円を見込み、計上しております。  (6)繰入金につきましては、一般会計繰入金として保険給付費の村負担分3,686万4,000円、職員給与費等事務運営経費分として1,511万9,000円、地域支援事業費負担分として162万3,000円、低所得者保険料軽減分279万6,000円及び介護保険給付費支払基金繰入金として229万9,000円を見込み、前年度と比較して0.1%減の5,870万1,000円を計上しました。  (7)繰越金は、前年度繰越金として3万9,000円を見込んでございます。  (8)諸収入は、通所型サービス事業利用者負担金等として、51万円を見込んでございます。  次に、113ページ上段をごらんください。  2の歳出につきまして、ご説明申し上げます。  (1)総務費につきましては、職員の人件費のほか、介護認定審査会や運営協議会等にかかる経費を計上しておりますが、新たに次期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画策定のための基礎調査を実施することから、前年度と比較して7.7%増の1,411万9,000円を計上しております。  (2)保険給付費につきましては、第8期介護保険事業計画において、居宅介護サービス、施設介護サービス、地域密着型介護サービス、特定入所者介護サービス給付費等の保険給付費を算定した結果、前年度と比較して0.7%減の2億9,491万9,000円を計上しました。  (3)地域支援事業費につきましては、高齢者に対する介護予防・生活支援サービス事業、包括的支援事業、任意事業にかかる経費として、前年度と比較して1.7%増の1,216万円を計上しました。  (4)基金積立金につきましては、介護保険料余剰分及び介護保険給付費支払基金積立金利子分として69万8,000円を計上しました。  (5)諸支出金につきましては、第1号被保険者保険料の過誤納付還付金及び国庫給付費等の前年度返納金としまして15万5,000円を計上しております。  (6)公債費につきましては、一時借入金の利子として3万7,000円を計上しました。  (7)予備費につきましては、介護給付費の不足に対応するため、前年度と同額の100万円を計上しました。  次に、説明書の114ページから126ページまでにつきましては、歳出予算の主要事業の概要でございます。  次に、128ページ、129ページにつきましては、歳入歳出予算の前年度との比較表及び構成状況でございます。また、130ページから132ページまでにつきましては、介護保険事業の概要でございます。それぞれ内容につきましては、記載のとおりでございます。  以上、令和4年度清川村介護保険事業特別会計予算の概要につきましてご説明申し上げましたが、ご審議の上、原案のとおりご議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(細野洋一君) 次に、令和4年度清川村後期高齢者医療事業特別会計予算について、担当より内容の説明を求めます。井上税務住民課長。 ○税務住民課長(井上竹夫君) それでは、議案第13号の細部について、ご説明申し上げます。  予算に関する附属説明書133ページをごらんください。  令和4年度清川村後期高齢者医療事業特別会計の歳入歳出予算総額は、歳入歳出それぞれ8,160万7,000円で、前年度と比較して265万1,000円、3.1%の減となりました。この主な要因は、保険料、保険基盤安定制度繰出金、療養給付費等定率負担金の減に伴い、神奈川県後期高齢者医療広域連合への納付金が減額となったことによるものです。本事業の運営主体は広域連合で、村は広域連合が賦課決定した保険料の徴収などの事務を行っております。なお、被保険者数は、県全体で123万7,213人、そのうち清川村分は470人を見込みました。  1の歳入からご説明いたします。  (1)の後期高齢者医療保険料は、広域連合が試算した保険料で、特別徴収分2,113万3,000円及び滞納繰越分を含めた普通徴収分1,734万2,000円、前年度と比較して1.4%減の3,847万5,000円を計上いたしました。  (2)の繰入金は、一般会計からの繰入金で、村事務費分47万9,000円と広域連合事務費分446万1,000円、保険基盤安定制度分717万4,000円及び療養給付費等定率負担金分3,091万2,000円を見込み、前年度と比較して4.6%減の4,302万6,000円を計上いたしました。  (3)の繰越金、(4)の諸収入は、それぞれ前年度と同額を見込みました。  次に、134ページをごらんください。2の歳出をご説明いたします。  (1)の総務費は事務費で、県町村情報システム共同事業組合への負担金分として、前年度と同額を見込み、47万1,000円を計上いたしました。  (2)の後期高齢者医療広域連合納付金は、広域連合の試算に基づき、前年度と比較して3.2%減の8,102万5,000円を計上いたしました。  (3)の諸支出金及び(4)の予備費は、それぞれ前年度と同額を計上いたしました。  続きまして、135、136ページは、歳出予算の主要事業の説明でございます。記載のとおりとなっておりますので、説明を省略させていただきます。  また、138、139ページは、歳入歳出予算の構成状況で、記載のとおりでございます。こちらにつきましても、説明は省略させていただきます。  最後に、140ページの後期高齢者医療の概要でございますが、1の被保険者数は、年度別の人口と被保険者数の内訳で、令和3年度の広域連合に対する清川村の割合は0.04%で横ばいですが、村の人口に対する被保険者数の割合は16.79%で、昨年度に引き続き増加傾向にあり、令和4年度において、同様な傾向が見込まれるところです。  2の後期高齢者医療保険料率でございますが、令和4年度は、2年に一度の会計の年度となりますので、均等割額の引下げ、所得割額の引上げを見込んでございます。  3の後期高齢者医療広域連合納付金は、年度別の保険料納付金や拠出金、負担金の内訳で、記載のとおりでございます。  以上、令和4年度清川村後期高齢者医療事業特別会計予算についてご説明をいたしましたが、ご審議の上、原案のとおりご議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(細野洋一君) 以上で、日程第5、議案第3号、清川村非常勤特別職等の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についてから、日程第13、議案第13号、令和4年度清川村後期高齢者医療事業特別会計予算までの説明は、全て終了しました。  ただいま説明のありました各議案に対する質疑・討論・採決は後日行うこととし、本日は説明のみにとどめたいと思いますので、ご了承願います。  以上で、本日の日程は全て終了しました。  本日は、これをもって散会いたします。  どうもご苦労さまでした。                午後 1時49分 散会...